日本代表新監督はどんな人物? ハビエル・アギーレの取り扱い説明書
2014年09月04日
サッカーエンタメ最前線ストレートで直接的な性格の持ち主
似たような声はエスパニョールの地元、バルセロナでも多くあがっており、一歩、スタジアムや練習場から離れると、サッカーの話を全くしたがらず、特定のメディアと仲良くしないためなのか、個人インタビューも一切受け付けない、といったアギーレの姿勢に不満を持っていたことがうかがえる。
一方、パンプローナでは、クラブ担当のマスコミ関係者を集めて、定期的に夕食を共にしていたという。オサスナのベテラン記者、ウスエ・マルティネス記者は「マスコミととても近しい監督」と評し、それを如実に示すエピソードを披露してくれた。
「アギーレは口が悪いから、そのせいで退場を食らうことがあるでしょう。オサスナを率いていた時、退場したアギーレが、今後は退場させられるようなことはしない、もしも、そんなことがあったら、ここにいる全員に夕食をおごると宣言したことがあったの。それから間もなくして、また退場させられたアギーレは約束を守って担当の番記者全員に夕食をおごるハメになったのよ」
とても、同じ人物の話とは思えないくらい、両者の意見は異なっている。果たして、どちらがアギーレの本当の顔なのだろうか。
アギーレが監督としてのキャリアをスタートしてから、フィジカルコーチとして殆どのキャリアを共に歩んできたフアン・イリバレンは、二分した評価を受けるアギーレのことを「ストレートで直接的な性格」と評する。つまり、人間関係においてもストレートな関係を望み、正面からはっきりとものを言うアギーレの性格が、両極端な結果を生み出すことになると推測できる。
(>>続きは『フットボール批評 ISSUE01』にて)

『フットボール批評 ISSUE01』
特集【惨敗の教訓】
アギーレを殺すのは誰か? 日本代表、ビジョンなき再出発
いま必要なことは、急いで前に進むことではなく、足下を見つめ直すことだ。
ブラジルでの惨敗の原因はどこにあったのか? ザッケローニ監督の4年間で教訓とすべきことは何なのか?今回、本誌ではさまざまな角度からブラジル大会の敗因とこの4年間の検証を行っている。惨敗の記憶が風化する前にしっかりとした教訓を残すべきだと考えたからだ。
※ご購入はジュニサカオンラインショップまで
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【FIFA U-17女子ワールドカップモロッコ2025】U-17日本女子代表 メンバー発表!2025.09.19
-
【FIFA U-20ワールドカップチリ2025】U-20日本代表メンバー発表。石井久継や高岡伶颯らが選出!2025.09.17
-
U-17日本代表メンバー発表!【国際ユースサッカーin新潟】2025.09.08
-
U-16日本女子代表候補、国内トレーニングキャンプメンバーを発表!2025.09.08
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- “いい選手”は「2つのラインの交点に立つ」。ポジショニングに必要な「ボールなしペアリング」とは?
- U-17日本代表メンバー発表!【国際ユースサッカーin新潟】
- 【FIFA U-20ワールドカップチリ2025】U-20日本代表メンバー発表。石井久継や高岡伶颯らが選出!
- 町クラブから選抜された選手たちがスペインで武者修行!バレンシアやビジャレアルなどと対戦
- U-16日本女子代表候補、国内トレーニングキャンプメンバーを発表!
- 縦割りの練習、危なくない?
- キッズ年代から取り入れたい! バランス感覚と判断力を伸ばす効果的トレーニング術【前編】
- 【第39回全日本少年サッカー大会】決勝大会 ジュニサカ取材日記②「地元で“全少”初開催! 鹿児島県代表・飛松FCの挑戦!!」
- 東京都伝統の『TOMAS CUP』で輝いた5人の選手たち!/ジュニサカMIP
- 指導者たちに聞く!現代の環境の中で求められる指導法とは/座談会企画<後編>