選手の心をつかむ! モウリーニョ流人心掌握術
2014年09月26日
サッカーエンタメ最前線選手から絶大なる信頼を得ている世界的な指導者といえば、ジョゼ・モウリーニョの名前はすぐにあがるかもしれません。そんなモウリーニョの哲学がつまった書籍が発売となりました。今回はその一部からモウリーニョ流人心掌握術を紹介します。
チームには『勝てる』という自信が充満している
モウリーニョは「勝者のメンタリティ」を自身の「DNA」と呼んではばからない。イングランドのメディアで「勝者のメンタリティ」という言葉が定着したのも、モウリーニョが最初にチェルシーにやって来た2004年以降のことだ。第1期後半の2006年に加入したジョン・オビ・ミケルは指揮官の影響力をこう語っている。
「移籍したばかりの頃はショックを受けた。自分は勝利意欲の高い方だと思っていたら、チェルシーでは、ジョゼをはじめ、勝者のメンタリティが染みついているJT(ジョン・テリー)とかランプス(フランク・ランパード)とか、試合に勝った直後から、もう次の試合で勝つことしか頭にないような選手に囲まれた。『何なんだ、こいつら?』と思ったよ(笑)。チームには『勝てる』という自信が充満していると感じた。自信があれば、不可能が可能になることだってある。クラブハウスを歩く姿を見ているだけで、監督の意欲と自信が自分にも乗り移るような気がした。実際に、同じ意欲と自信を選手に植え付けたいと思っているんだと思う」
モウリーニョは、見て学ばせるだけではなく、直接的に選手の心の琴線にも触れる。そこには、強引さと繊細さの絶妙なバランス感覚が要求されるが、人心掌握の名手は巧みに強弱をつけてみせる。ハードな時には徹底的にハードだ。アンプをボリューム全開で鳴らすロックギタリストさながらに、迫力ある音圧で選手を吹き飛ばすことさえ厭わない。
チェルシーでの好例の1つとして、前回就任当初のエルナン・クレスポ処分がある。当時のアルゼンチン代表ストライカーは、夏のホリデーからの帰国がモウリーニョ体制の始動開始に間に合わなかった。
後日、監督室に呼ばれたクレスポは、フライトの問題などを理由に言い訳はしても、反省の色を見せなかったとされる。プレシーズン開始から間もない7月半ばには、ACミランへのクレスポ放出が決まった。
8億円台の年俸の3分の2をチェルシーが負担したレンタル移籍という事実が、実質的な「クレスポ追放」を物語る。その5日後には、当時としてはクラブ史上最高の移籍金2400万ポンド(約41億円)で、ドログバがチェルシーに迎え入れられた。当時26歳のフランク・ランパードは、「強烈な見せしめだった」と言っていた。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
U-17日本代表、スペイン遠征に参加するメンバーを発表!2025.05.28
-
U-18日本代表メンバー発表!【UEFA Friendship Cup】2025.05.27
-
U-19女子日本代表メンバー発表!【SUD Ladies Cup 2025】2025.05.25
-
サッカー日本代表メンバー発表。初招集7人を含む大幅入れ替え【FIFAワールドカップ26アジア最終予選】2025.05.24
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 「2025ナショナルトレセンU-14前期」参加メンバー発表!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 出場機会をどう生み出すか。「3ピリオド制」のメリットとデメリット【5月特集】
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 長期離脱中に中心選手じゃなくなった
- 1対1はサッカーじゃない!? 池上正コーチが語るトレーニングの在り方
- 東北トレセンU-13が開催!
- 『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』2016年度の参加メンバー768名を発表
- 【第37回全日本少年サッカー大会】広島県大会 決勝レポート「両チーム最後まで戦いぬいた試合はPK戦の末、サンフレッチェ広島FCjrが優勝!!」
- 知っておけばひと安心! 子どもの喘息攻略法【前編】