選手の心をつかむ! モウリーニョ流人心掌握術
2014年09月26日
サッカーエンタメ最前線アメと鞭を使い分ける
そうかと思えば、モウリーニョはクラシックギター奏者の如く、ソフトな音色で語りかけもする。クレスポ処分に先立つ、ジョー・コールの一件を例に挙げよう。
ウェストハムのユースで育成された国産チャンスメイカーは、モウリーニョの下で「トリックの玉手箱」から「仕事のできるテクニシャン」へと脱皮した。成長の過程では、指揮官に公の場で非難されたこともある。
2004年10月のリバプール戦後には、途中出場のJ・コールが両軍を通じて唯一の得点を挙げていたにもかかわらず、「ジョーはゴールを決めて消えた。我々は守備の局面に10人で対処しなければならなかった」と、モウリーニョは手厳しかった。
だが、それはいわゆる愛の鞭。舞台裏では就任が決まった直後から気遣いを見せていた。正式な始動開始を前に、EURO2004に備えるイングランド代表のチームホテルを訪ねたモウリーニョは、代表入りしていたチェルシーの4選手と面会。新監督としての挨拶と、否定的な意味で「多国籍軍団」と言われていたチームにあって、国産の核としての期待を伝えるための訪問だった。
しかし、J・コールにだけは個人的にも話しかけた。移籍1年目の前シーズンに定位置を取れなかったMFを勇気づける狙いがあったに違いない。
当時22歳だったJ・コールは、モウリーニョから「君のプレースタイルは理解している。能力を引き出せるとも思っている。ポルトでテクニックのある選手のチームへの貢献度を高めた経験もある。君とも力を合わせて同じ成功を再現したい」と言われたことを、2010年6月、ウェストハムでユース時代の恩師トニー・カーの功労試合が行われた際に、指導者から受けた影響の一例として明かしてくれた。
(>>続きは『勝ち続ける男モウリーニョ』にて)

『勝ち続ける男モウリーニョ』
世界最高のサッカー監督が発する言葉、采配、哲学がこの一冊に!
現地在住記者による徹底取材による最新情報も満載。なぜモウリーニョは選手から絶大なる信頼を得ているのか? ドログバ、セスク、テリーなどチェルシーの主力選手たちがモウリーニョ本人に加えて証言することで多方面から人物像に迫っていく。
※ご購入はジュニサカオンラインショップまで
カテゴリ別新着記事
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
【動画】フープリレー【チームワーク強化メニュー/チームビルディング】2022.07.19
-
重要なのは選手との距離感。日々の練習を行う前に考えてほしいこと【チームビルディング】2022.07.15
-
コーチに必要なマインドセットとは?「知っているつもり」からの脱却と言語化の方法2022.07.05
-
チームの成長に応じたアプローチを。チームビルディングで意識すべき4つの過程とは2022.07.04
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『2022’DREAM CUPサマー大会in河口湖』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 「止める」「蹴る」「運ぶ」を疑う。大阪の強豪・RIP ACEの育成哲学
- 足指が開かないのは疲労のサイン!? 足指のストレッチを動画でチェック/コバさんのスポーツ運動塾
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 試合後や練習後に必ず実践したい! KOBAのジュニア版マッサージ&ストレッチ
- 「HiFA 平和祈念 2022 Balcom BMW CUP 広島女子サッカーフェスタ」U-15日本女子代表メンバー発表!
- 「声が出ない大きな理由」は頭の中にある! 自然と声が出る環境づくりはできているか?
- 「オスグッド病」「シーバー病」「疲労骨折」etc… スポーツ障害の原因と予防法を知る
- ビルドアップ時、センターバックはなぜ開く? CBが「見る」べきものとは