子どもたちの考えを否定するのはNG。選手の言葉を引き出す方法とは?
2014年12月22日
メンタル/教育「個」から「組織」へ
ここで大切なことは、指導者が常に子どもたちが考えて答えを導き出すような問いかけをし、焦らず、子どもたちのペースで何度も何度も考えて、少しずつステップアップを見守ることです。
プロであれば、すくに結果を出さなければいけませんが、あくまでも育成年代の子どもたちですから自分たちで答えを出すことができるようになることの方が大切だと思います。
こういったふうに、まずは「個」から始め、次は「組織」つまり、チーム全体に投げかけます。チームでは、ミーティングという形でチームに問いかけます。指導者と選手だけではなく、選手と選手への問いかけもでてきます。
そしてみんなの考えをいってもらって現状をどう考えているのか、そして課題の発見、次に課題の改善と「個」と同様に少しずつステップアップさせていきます。
この問いかけは、私が小学校、中学校時代に過ごした広島大河フットボールクラブの恩師・浜本敏勝先生が絶妙にうまくて、練習中に常に子どもたちを集めて、「今のキーワードはなんだったと思う?」とみんなから、一人ひとり、聞いていっていました。「おお、そうか。よく気づいたね」「おお、そんなふうに考えとるのか」「じゃあ、やってみようか」という感じでグラウンドで問いかけられたことが私のイメージにあります。
うまくできないことをもうワンランク伸ばすことと、うまくできたこと、つまり成功体験をさらに高みへと伸ばしてやるという、この2つの観点から、どの段階か気をつけながら声をかけていきましょう。
どうしてそういった状況になったのか、そして、それをどのようにして克服していくのか、を子どもたち自身に考えさせるのです。うまく導くコツをつかめさえすれば、指導者がサッカー経験者か未経験者かという問題は関係ないでしょう。
絶賛発売中!!
『ボトムアップ式指導でチーム力を伸ばす魔法のサッカーコーチング実践編【DVD付】』
広島観音高校を全国制覇に導いた名将が提唱する「ボトムアップ理論」をDVDと図版、メニュー集で解説!
ご購入はジュニサカオンラインショップまで
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
東北トレセン女子U-14が開催!2025.10.24
-
東北トレセンU-14が開催!2025.10.23
-
【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!2025.10.22
-
U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】2025.10.21
フットボール最新ニュース
-
鈴木唯人が貴重な先制点でチームを勝利に導く【23日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
日本人対決でリバプールが5Gで圧勝【22日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
バルセロナが6発大勝。エースもゴール【21日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- 「2024 関東トレセンキャンプU-14」参加メンバー発表!
- 東北トレセンU-14が開催!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- なでしこW杯連覇への“切り札”。岩渕真奈選手が語るドリブルの極意
- 【第39回全日本少年サッカー大会】長崎県大会 決勝フォトレポート&大会結果「V・ファーレン長崎が創設5年目で初の全国大会出場を果たす!!」
- 【第94回全国高校サッカー選手権大会】高校サッカー選手のジュニア時代 北海道・東北
- 町クラブから選抜された選手たちがスペインで武者修行!バレンシアやビジャレアルなどと対戦















