子どもたちの考えを否定するのはNG。選手の言葉を引き出す方法とは?

2014年12月22日

メンタル/教育

「個」から「組織」へ

ここで大切なことは、指導者が常に子どもたちが考えて答えを導き出すような問いかけをし、焦らず、子どもたちのペースで何度も何度も考えて、少しずつステップアップを見守ることです。

プロであれば、すくに結果を出さなければいけませんが、あくまでも育成年代の子どもたちですから自分たちで答えを出すことができるようになることの方が大切だと思います。

こういったふうに、まずは「個」から始め、次は「組織」つまり、チーム全体に投げかけます。チームでは、ミーティングという形でチームに問いかけます。指導者と選手だけではなく、選手と選手への問いかけもでてきます。

そしてみんなの考えをいってもらって現状をどう考えているのか、そして課題の発見、次に課題の改善と「個」と同様に少しずつステップアップさせていきます。

この問いかけは、私が小学校、中学校時代に過ごした広島大河フットボールクラブの恩師・浜本敏勝先生が絶妙にうまくて、練習中に常に子どもたちを集めて、「今のキーワードはなんだったと思う?」とみんなから、一人ひとり、聞いていっていました。「おお、そうか。よく気づいたね」「おお、そんなふうに考えとるのか」「じゃあ、やってみようか」という感じでグラウンドで問いかけられたことが私のイメージにあります。

うまくできないことをもうワンランク伸ばすことと、うまくできたこと、つまり成功体験をさらに高みへと伸ばしてやるという、この2つの観点から、どの段階か気をつけながら声をかけていきましょう。

どうしてそういった状況になったのか、そして、それをどのようにして克服していくのか、を子どもたち自身に考えさせるのです。うまく導くコツをつかめさえすれば、指導者がサッカー経験者か未経験者かという問題は関係ないでしょう。


表紙元

絶賛発売中!!

『ボトムアップ式指導でチーム力を伸ばす魔法のサッカーコーチング実践編【DVD付】』

広島観音高校を全国制覇に導いた名将が提唱する「ボトムアップ理論」をDVDと図版、メニュー集で解説!

ご購入はジュニサカオンラインショップまで

 

>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら

 

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク