子どもたちの考えを否定するのはNG。選手の言葉を引き出す方法とは?
2014年12月22日
メンタル/教育「個」から「組織」へ
ここで大切なことは、指導者が常に子どもたちが考えて答えを導き出すような問いかけをし、焦らず、子どもたちのペースで何度も何度も考えて、少しずつステップアップを見守ることです。
プロであれば、すくに結果を出さなければいけませんが、あくまでも育成年代の子どもたちですから自分たちで答えを出すことができるようになることの方が大切だと思います。
こういったふうに、まずは「個」から始め、次は「組織」つまり、チーム全体に投げかけます。チームでは、ミーティングという形でチームに問いかけます。指導者と選手だけではなく、選手と選手への問いかけもでてきます。
そしてみんなの考えをいってもらって現状をどう考えているのか、そして課題の発見、次に課題の改善と「個」と同様に少しずつステップアップさせていきます。
この問いかけは、私が小学校、中学校時代に過ごした広島大河フットボールクラブの恩師・浜本敏勝先生が絶妙にうまくて、練習中に常に子どもたちを集めて、「今のキーワードはなんだったと思う?」とみんなから、一人ひとり、聞いていっていました。「おお、そうか。よく気づいたね」「おお、そんなふうに考えとるのか」「じゃあ、やってみようか」という感じでグラウンドで問いかけられたことが私のイメージにあります。
うまくできないことをもうワンランク伸ばすことと、うまくできたこと、つまり成功体験をさらに高みへと伸ばしてやるという、この2つの観点から、どの段階か気をつけながら声をかけていきましょう。
どうしてそういった状況になったのか、そして、それをどのようにして克服していくのか、を子どもたち自身に考えさせるのです。うまく導くコツをつかめさえすれば、指導者がサッカー経験者か未経験者かという問題は関係ないでしょう。
絶賛発売中!!
『ボトムアップ式指導でチーム力を伸ばす魔法のサッカーコーチング実践編【DVD付】』
広島観音高校を全国制覇に導いた名将が提唱する「ボトムアップ理論」をDVDと図版、メニュー集で解説!
ご購入はジュニサカオンラインショップまで
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- 「2022ナショナルトレセンU-14前期(東日本)」参加メンバー発表!
- 「2022ナショナルトレセンU-14前期(中日本)」参加メンバー発表!
- 「2022ナショナルトレセンU-14前期(西日本)」参加メンバー発表!
- 鹿島アントラーズつくばジュニアが初優勝! 日産スタジアムで日本一を決める【JA全農杯チビリンピック2022全国小学生選抜サッカー決勝大会】
- 「JFAエリートプログラム女子U-13トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- U-17日本女子代表候補、トレーニングキャンプ参加メンバー発表!
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり