守備について何から教えればいいの? スピードスターと言われる選手への対応法は?
2018年07月07日
未分類良い攻撃は良い守備から始まります。ジュニア年代でも攻撃だけにフォーカスするのではなく守備にも重点を置いて、子どもたちに指導していく必要があります。守備についてまずは「何から教えればいいのか」。現役時代はヴィッセル神戸でプレーし、日本最高の守備マイスターと崇められる松田浩氏(現V・ファーレン長崎の育成部長)がサッカーの守り方を分かりやすく伝えていきます。
再構成●ジュニサカ編集部 著●松田浩 写真●佐藤博之、GettyImages
『詳しいことはわかりませんが、サッカーの守り方を教えてください』より一部転載
Q. 守備について何から教えればいいのかわかりません。
回答
まず守備で大事なことは「ボールを奪える」ことです。少なくともボールを奪おうとする意志を持つことです。最終的には状況や相手との力関係などから、奪えるときと奪えないときの判断ができるようになることが重要です。
守備はファーストディフェンダーの質によって決まる
まず守備で大事なことは「ボールを奪える」ことです。少なくともボールを奪おうとする意志を持つことです。最終的には状況や相手との力関係などから、奪えるときと奪えないときの判断ができるようになることが重要です。
それから2対3などに発展していくなかで、自分一人で奪えなくても、グループやチームで奪う方法を理解させます。「ボールを奪う」ことは攻撃に移るために不可欠な守備行動ですが、最終的には「ゴールを守ること」、つまり、失点しないことも守備の大きな目的の一つであることを年齢が上がるにつれて、大人のサッカーに至るまでに理解していくことが大切です。
子どもの指導をされている場合ならば、まず「ボールを奪え!」「ボールを奪われたら奪い返せ!」という声掛けをして、子どもがどういう行動を取るかよく観察することが大事です。ボールを奪いに行き、多くのトライ&エラーを経験するなかで、指導者が適切なヒントを与えながら、ボールを奪うときの感覚を研ぎ澄ませていきます。
私自身、この数年は育成年代の指導に携わってきましたが、やはり、ボールを奪いに行く姿勢を養っていかないといけないと強く感じます。当然、守備になったときにボールを奪い返せないと攻撃には移れないし、ゴールは奪えません。サッカーにおいてゴールを奪って勝利する、というもっとも大事なことを疎かにするわけにはいきません。
そうした基本的なことを押さえた上で、ボールを組織で奪う方法を習得していけばいいのですが、高校生になっても大人になっても、サッカーの試合ではボール周辺の1対1の局面は頻繁にあるので、どこでも、どの国でも、ボールを奪うことが強くて巧い選手が重宝されるのは当然のことです。
ピッチ上では誰もがファーストディフェンダーになるし、サッカーにおける守備はファーストディフェンダーの質によって決まってくると言って言い過ぎではありません。ボール際の攻防はあまり得意ではなく、常にセカンドディフェンダーにしかなれない選手では困るのです。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
「AFCフットサルアジアカップ2024 1次予選」フットサル日本代表メンバー発表!2023.09.27
-
フットサル日本代表候補、トレーニングキャンプメンバー発表!2023.09.26
-
「JFAエリートプログラムU-13トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!2023.09.25
-
U-16日本女子代表 、アメリカ遠征参加メンバー発表!2023.09.14
フットボール最新ニュース
-
南野拓実、初ゴールの価値とは?「笑顔」にクロップも安堵。2023.06.28
-
復権へフィジカルモンスターの存在感。マクトミネイがチームの生命線である理由2023.06.28
-
アーセナルは危険水域、エバートンは安泰。露呈した両者の力量差2023.06.28
-
久保建英は蚊帳の外…初の出番なしはなぜ? ビジャレアルでの厳しい立場2023.06.28
-
三笘薫、山本悠樹…大卒選手が活躍する背景は? Jクラブと海外移籍を取り巻く実状2023.06.28
大会情報
お知らせ
人気記事ランキング
- 「JFAエリートプログラムU-13トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-14 前期(東日本)」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-14 前期(西日本)」参加メンバー発表!
- 「AFCフットサルアジアカップ2024 1次予選」フットサル日本代表メンバー発表!
- 「JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦」参加メンバー発表!
- 親元を離れ山梨から京都へ。サッカーも勉強も両立した京都サンガ・川崎颯太の“プロになるための覚悟”/ユースプレイヤー成長記~番外編~
- 「JFAエリートプログラムU-13フューチャートレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 2019年度「JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12」参加選手768人を発表!!