判断力を磨くためのアプローチとは? 常に刺激を与えるドイツ式トレーニング法
2015年02月18日
サッカー練習メニュー判断から決断…そのチョイスが試合結果を大きく左右する
状況を把握して選択肢を判断した後に、どの決断をチョイスしたかが試合結果に大きく作用します。チュービンゲン大学の心理学者であるエバーハルト・カールズ教授はサッカーの1シーンを心理学の側面から分析し、決断力をトレーニングするのはどうしたらいいかを説明しています。
「サッカーの試合における決断に至るプロセスを一つひとつ定義づけていくことは難しい作業だ。そこで、2012年欧州選手権決勝戦『スペイン×イタリア』でスペインの2点目をアシストしたシャビのプレーを例として挙げ、検討、プラン、実践、結果の4点から分析してみようと思う。
41分、シャビは中盤やや左サイド寄りでパスを受けた。ボールを受ける前にすでに周りを見渡し、状況を把握していたシャビはトラップするとそのままスピードに乗ったドリブルを開始した。
認知的観点から見るとこれが検討している段階にあたる。ドリブルで進みながらシャビは次のプレーの選択肢を探っていく。外から観察するとサイドチェンジやタッチライン際を上がるジョルディ・アルバへのパスも可能だった。
だが、シャビはドリブルで持ち上がっていく。おそらく、シャビはかなり早い段階でこの決断を下していたのだろう。
そのプランを定めたシャビにとって、実践段階でいつ、どのようにアルバにスルーパスを送るかがポイントになっていた。
アルバがスピードアップをしてDFラインの裏に抜け出していく瞬間を待ち続けたシャビは、最適なタイミングとスピードとコースにスルーパスを送った。判断・決断した選択肢を実践できるだけの技術が伴っていたことで完成したパスだった(結果)。
【1/22トークイベント】中野吉之伴氏×末本亮太氏『ドイツサッカーの育成文化をどう日本に落とし込むか』
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
東北トレセン女子U-14が開催!2025.10.24
-
東北トレセンU-14が開催!2025.10.23
-
【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!2025.10.22
-
U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】2025.10.21
フットボール最新ニュース
-
鈴木唯人が貴重な先制点でチームを勝利に導く【23日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
日本人対決でリバプールが5Gで圧勝【22日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
バルセロナが6発大勝。エースもゴール【21日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!
- U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】
- 【FIFA U-17ワールドカップ カタール2025】U-17日本代表メンバー発表!
- 東北トレセンU-14が開催!
- U-19日本女子代表候補 、国内トレーニングキャンプ参加メンバー発表!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- オーバーワークになっていませんか? 大人が知るべきジュニア期の「疲労回復法」
- ドリブラーを育てる聖和学園の指導術。「選手のアイデアを引き出すことを常に考えている」
- なでしこジャパン(日本女子代表)、欧州での国際親善試合に臨むメンバー発表!
- 『JFAエリートプログラムU-14韓国遠征』参加メンバー発表!














