ヨーロッパでの指導経験を持つ「村松×中野」が語る! 小学生年代からチームとしての守備戦術を学ぶには?
2015年03月06日
コラム「日本が世界と戦うには…」。そう呪文のように唱えながら、昨今多くの指導者が様々なチャレンジを繰り返してきました。そして、「攻守に連動すること」とある一つの方向性にたどり着き、トレーニングを重ねてきました。しかし、解説者をはじめ、国内外の識者からは「日本はチームとしての守備戦術が未熟だ」とよく言われています。そこで、ヨーロッパでの指導経験を持つ村松尚登氏と中野吉之伴氏に「ジュニア世代から守備戦術を身につけさせるには?」というテーマで話をしてもらいました。
(取材・文●木之下潤 写真●編集部)
ドイツのある指導者が提案したトレーニング法
――最近、本誌の取材で様々な方々にお話を聞いていると、「日本はチームとしての守備戦術が未熟だ」ということを耳にします。これは、本誌最新号の特集テーマ「チームプレー」と重なるところですが、チームとしての守備戦術を身につけさせるためには、どうアプローチすべきだと、お二人はお考えですか?
中野 ちょうどこの間、ドイツの指導者仲間と守備戦術の練習方法について話をしたところでした。彼から教えてもらった、チーム全体としての守備の仕方(動き方)を身につけさせるために行っているトレーニングを一つご紹介します。前提として、ジュニア世代で一般的な8人制サッカーでの話です。
まず、フォーメーションは「1‐3‐3‐1」です。ここがおもしろいのですが、全員を積極的にゲームに参加させるため、ディフェンダーを置きません。つまり、GKを一人据え、最終ラインの3は中盤、その前の3は攻撃的MF、1はFWという設定をするのだそうです。
すると、「ディフェンダーがいないから中盤でしっかり守らなければいけない」という概念が選手たちに擦り込まれます。FWも攻撃的MFも中盤も攻守にボールに絡む動きが求められるわけです。
特に低学年のチームだと、ディフェンダーと伝えてゲームをやらせると、守る人だと思い込んで攻撃に参加しようとしないし、中盤も攻撃の選手も守備がいるから守るときに細かいポジション修正をさぼりがちになります。
村松 おもしろい考え方です。11人制のサッカーで言えば、守備ラインをなくし、中盤と攻撃の2ラインでゴールをわらせないように守らなければいけないということですね。
中野 ええ。ようするに、「全員守備、全員攻撃」というサッカーの基本的な考えを植えつけようとしているだけなんです。攻撃と守備をわけて考えるのではなく、もっとアグレッシブにボールに、ゲームにかかわろうということをそのドイツ人指導者は教えたいと思い、ディフェンスを排除することを考えついたのだと思います。まあ、一つのアイデアですね。

カテゴリ別新着記事
ニュース
-
東北トレセン女子U-14が開催!2025.10.24
-
東北トレセンU-14が開催!2025.10.23
-
【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!2025.10.22
-
U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】2025.10.21
フットボール最新ニュース
-
鈴木唯人が貴重な先制点でチームを勝利に導く【23日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
日本人対決でリバプールが5Gで圧勝【22日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
バルセロナが6発大勝。エースもゴール【21日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】
- 「目指すサッカー」がない指導者が明確な言葉を子どもに伝えられると思いますか?【10月・11月特集】
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- 町クラブから選抜された選手たちがスペインで武者修行!バレンシアやビジャレアルなどと対戦
- 東北トレセンU-14が開催!
- 4種(小学生年代)を支える町クラブの存在意義とは? サッカーが日本の文化となるために改めて考えなおしたいこと














