一人ひとりを見ること。Jクラブの育成組織と渡り合うFC多摩から学ぶ個の育成術
2015年06月08日
コラム“強度”が高い日々の練習
さらに、明確な目標に手が届いたときには自信にもつながる。小学生時代に苦手としていたプレーが、中学生になりコーディネーション能力や集中力の向上によって身についたかと思えば、苦手だったはずのものを武器にする選手が現れることも稀ではないという。
「(Jクラブに)対抗する術があるとすれば、やはり個の育成しかないですよね。個を育成するうえで大事なのは、メンタル的に折れないようにしていくこと。
それが中3になってどのくらい戦えるのか、というところにつながってきます最近の選手は技術面では非常に優れていながらも、それをうまく表現できない場合が多いので、中1のときにもう一回しつこく基礎からやっていかないとJクラブの選手と同じ土俵で戦える選手には育っていきません」
中学3年時にJクラブと同じ土俵で戦うには、年代ごとに目標が明確なトレーニングを設定して”個”を育成することが大事で、その”個”を育てるためにはメンタル面で折れてしまわないように誘導することが重要。そういったことに加えて平林監督は選手たちにピッチ内で”戦う姿勢”も求められている。
「試合中のメンタルの部分も、僕の指導のなかで非常にこだわっている部分です。球際を厳しくいく、抜かれても諦めてはいけない、ボールを取られたら追うとか、そういった基礎的なところにつながってきますし、逆にそこをアバウトにしてしまうと、子どもたちは違う方向に逃げていってしまう。だからすごく高い要求ではなくて、手に届く要求をするように気をつけています」
ピッチ内でのメンタル。そういった部分を鍛えると聞くと、サッカーとはかけ離れた部分での走り込みの練習が多いのではないかと想像する。しかし、FC多摩ではボールを使ったトレーニングのなかで球際の厳しさを要求する。
単純な1対1の練習であったり、ミニゲームのなかで”球際の厳しさ”を求めていく。それにより強度の高い練習が実現し、”個”の力を伸ばすことにおいても有効になっている。この日に見たトレーニングゲームでも、ボールを奪う場面や中盤での潰し合いなどで、球際の激しさは所々にあらわれていた。
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
-
サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは2021.01.19
-
“考えてサッカーをする力”を身につけるためには?2021.01.18
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- “考えてサッカーをする力”を身につけるためには?
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 柴崎岳はなぜ一流になれたのか? 青森山田高・黒田監督「彼はバスの移動中の時間も無駄にしない」
- サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは
- サッカーのプレー自体にリスクは少ないが…。“コロナ時代のジュニアサッカー” 危険なのは?
- 「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで