14歳までのバルサ育成哲学。さまざまなポジション経験が将来のサッカー人生につながる
2015年09月01日
コラムゴールキーパーがフィールドプレーヤーを経験することのメリット
すでに述べたように、レベル2(11歳~14歳)において選手たちは、ゴールキーパーも含めて全てのポジションをプレーすべきです。例外的に、その選手にとっての理想のポジションがゴールキーパーであると指導者が断言できる場合には、ゴールキーパーに必要な知識について、指導する必要があるでしょう。その場合でも、フィールドプレーヤーを経験させます。様々なプレーを経験させることで、プレーの組み立て方、ミスが起こる場面、対戦相手のプレーについて知ることができ、より上手にゴールキーパーとしてプレーができるようになるでしょう。
また、攻撃時にシュートを打つ際の難しさを知ることで、ゴールを守る際にどのように対応すれば良いかを学ぶことができるでしょう。これらの知識はゴール前でプレーしているだけでは身につかないでしょう。
ゴールキーパーになって間もない頃のトレーニングとしては、異なる種類のものを複合的に行う準備をします。前転や後転、逆立ち、逆立ち歩き、跳び箱といった、基本的な動作を通して、地面に対して慣れ、空中での体の操作、そして巧みに地面に落ちる動作を学ぶことができるでしょう。たとえば、体操をするときに繰り返すような動きは、ゴールキーパーにとって必要な動きです。
トップレベルで活躍するゴールキーパーもトレーニングの基本動作をプロ選手になっても行い続けます。さらに言えば、上記の基本動作は、フィールドプレーヤーにも応用すべきと考えています。私は、ユース年代や1部で活躍するプロ選手たちにも、これらのトレーニングを行ってきました。運動神経や体のコーディネーションを高めるのに、非常に効果のあるトレーニングです。また、負荷を高くかけた際の回復時、少しトレーニングから離れて、頭をリフレッシュするのにもとても有効です。
また、ゴールキーパーは、手足のボールテクニックを高める必要があります。場面に応じて、必要な技術を用いる必要があります。ボールテクニックは、継続的なトレーニングにより習得できます。ゴールキーパーは、フィールドプレーヤーと同様に、こつこつ時間をかけて個人練習を行うことが大切です。(中略)
カテゴリ別新着記事
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
動きながらの技術を養う!色違いビブス/パス交換 【トレーニング動画】2021.01.15
-
実戦でテクニックが活きる!パス&コントロール(ターン)【トレーニング動画】2021.01.13
-
「動きながらの技術」はサッカーに必要不可欠。技術と戦術をつなぐ“ダイナミックテクニック”とは2021.01.11
-
“プレー原則”とは何か? 局面ごとの最適なプレーを知る2021.01.08
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 柴崎岳はなぜ一流になれたのか? 青森山田高・黒田監督「彼はバスの移動中の時間も無駄にしない」
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- 実戦でテクニックが活きる!パス&コントロール(ターン)【トレーニング動画】
- “プレー原則”とは何か? 局面ごとの最適なプレーを知る
- 「動きながらの技術」はサッカーに必要不可欠。技術と戦術をつなぐ“ダイナミックテクニック”とは
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- サッカーのプレー自体にリスクは少ないが…。“コロナ時代のジュニアサッカー” 危険なのは?
- 動きながらの技術を養う!色違いビブス/パス交換 【トレーニング動画】
- 栄養不足は身長が伸びない原因に! 子どもの成長を促す亜鉛の重要性って?