プロのプレー映像から学ぶ! 数的不利でも突破できる選手の違いはどこにある?
2015年09月04日
サッカーエンタメ最前線≪ブラジル代表 ウィリアンの華麗な“エラシコ”≫
チャレンジしなければできるようにはならない
もう1つ紹介したいのは、ブラジル代表・ウィリアン(チェルシー)の完璧な“エラシコ”での突破。わざわざ解説するまでもないお手本のような数的不利での突破ですが、このプレーで抑えておきたいのは、華麗な“エラシコ”だけではなく、ウィリアンが余裕を持ってドリブルを仕掛けているということです。
まず相手チームがボールを保持しているときにウィリアンはボールホルダーにプレッシャーをかけにいきます。プレッシャーをかけられたボールホルダーは、自陣深くでボールを奪われたくないため、大きく前線にボールをクリアしようとします。ウィリアンは、それを無理にカットしようとせず、相手のクリアミスを誘うようなプレスに留り、相手のクリアミスを誘発。そのミスをブラジルの選手が高い位置でボールを奪い、展開が守備から攻撃に切り替わります。するとウィリアンは、すぐにサイドに開きボールを受けて、1対2の状況でゆっくりとドリブルを仕掛け始めます。
ここで考えたいのは、チームとしての“攻守の切り替え”と“ポジショニング”です。ウィリアンのプレスには、「ここでボールを奪う」という意識はそれほどないと思われます。それは、プレッシングが個人の仕事だけでなくチームとしての意識が大切だということを理解しているからでしょう。大事なのは、チームとしてどこでボールを奪うかということ。そこに共通意識があるからこそ、他の選手がボールを奪ったあとすぐに良いポジションでボールを受けることができ余裕を持ってドリブルを仕掛けることにつながっています。
ウィリアンは、パスやドリブル、さらにシュートも巧い、非常に選択肢の多い選手です。そういった技術があってこそのエラシコでの綺麗な突破ですが 、その前にしっかりとボールホルダーにプレスをかけていること。加えて、チームが守備から攻撃に切り替わるタイミングで適切なポジションに移動し、ボールを受けていることも忘れてはなりません。
こういった状況で、ドリブルを失敗してボールを奪われてしまえば、チームメイトや監督から非難されてしまう可能性もあります。「突破できないなら、作りなおせ!」と。しかし、まずチャレンジしなければ、そういった突破のタイミングやボールコントロールが向上することはないでしょう。
数的不利な状況でドリブルを仕掛けて、何度もボールを取られてしまっては「状況判断の悪い選手」というレッテルを貼られてしまうこともあるかもしれません。しかし、数的不利な状況を一人で切り拓ければ、ビッグチャンスにつながることは間違いありません。
もちろん、闇雲にドリブルを仕掛けすぎたり、チームプレーやセオリーを軽視しすぎてはいけません。ただプレーの選択肢を増やすためも、育成年代の選手には、こういったプレーにもどんどんチャレンジしていってほしいものです。
<関連リンク>
・『欧州フットボール批評』
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
LISEMが特別選考員に! 学生寮、グラウンド完備のJFSA高等学園が特待生、準特待生を選考するセレクションを開催2025.10.03
-
U-16日本代表、ウズベキスタン遠征参加メンバー発表!2025.10.03
-
サッカー日本代表メンバー発表!三笘薫が招集外。田中碧や中村敬斗が代表復帰!2025.10.02
-
【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!2025.09.26
フットボール最新ニュース
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
バルセロナ、マンUから加入FWの活躍で強豪撃破【18日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
昨季王者PSGが4発快勝。白星スタート【17日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
アーセナルは交代策的中で白星【16日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』2017年度の参加メンバー768名を発表【変更あり】
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 「お前なんか絶対に一流になられへん」。”努力家”本田圭佑の原点【前編】
- 「ガラスの天才」比嘉厚平。指導者になった今、何をおもうのか
- 【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!
- なぜ「レギュラー」と「控え」ができるのか? ”子どもたちの幸せを生む”育成環境を考える【5月特集】
- 練習中にふざける高学年
- 2013年度ナショナルトレセンU-14 開催概要および参加メンバー発表
- 【第38回全日本少年サッカー大会】鹿児島県大会 決勝フォトレポート&大会結果「太陽SC、全員サッカーで3年ぶり2度目のV」
- 【バーモントカップ第25回全日本少年フットサル大会】全国決勝大会 大会フォトギャラリー③