【第39回全日本少年サッカー大会】決勝大会 ジュニサカ取材日記④「普段は相まみえることのない“個性”と“個性”の激突! それが全少」
2015年12月27日
大会情報青森の快速アタッカー
様々な個性のなかで、最もわかりやすいもののひとつとして挙げられるのが『スピード』です。今大会でも、会場を沸かせるスピードスターを発見しました。グループリーグ最終節、柏レイソル(千葉県代表)と対戦したJEF HACHINOHE FC(青森県代表)のキャプテン・小野暉くん。持ち味を「スピード」だと自負する小野くんは、その持ち味を生かしてドリブルを仕掛けたり、時には相手GKまでプレスをかけに行き対戦相手を脅かしていました。ただ、初めてとなるJクラブとの対戦で1−4と大敗。小野くんは悔しさを滲ませながらも「大敗しちゃったんですけど、(Jクラブと)初めて戦って、自分がどのレベルかわかった。今後はもっとパスなどの技術を磨きたい」と、全国屈指の強豪と対戦を良い経験だとし、未来を見据えていました。


大会は二日目の日程が全て終了し、ベスト8進出チームが出揃いました。ベスト8に進出したチームのなかで、非常に個性的なサッカーを見せてくれているクラブがあります。セントラルFC宮崎(宮崎県代表)を下し、ベスト8に進出した石川県代表の符津スポーツ少年団サッカー部(以下、符津SS)は、非常にパス回しのテンポが良く、ショートパス、ロングパスをうまく織り交ぜながら相手の守備組織を揺さぶる攻撃見せてくれています。
チームを率いる西本達郎監督は「バルサのようなサッカー」を目標に掲げています。「まだ全然できてはいないですけど」と謙虚に語りながらも、34年ぶりの出場(今大会最長)で全国ベスト8という成績は素晴らしい成績だと言えるでしょう。


そして、明日からはいよいよ大会もクライマックスに突入。場所も「鹿児島ふれあいスポーツランド」から「鴨池陸上競技場」に移します。全国選りすぐりの“個性”を持った8チームの激突は一層激しさを増し、より多くの個性的なプレーが飛び出すことでしょう。
取材日記や速報結果は、第39回全日本少年サッカー大会 特設ページから
<関連リンク>
・日本サッカー協会
・『ジュニアサッカーを応援しよう! VOL.39』
・『サッカートレーニング【書籍一覧】』
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
U-18日本代表、ウェールズ遠征参加メンバー発表!2025.11.05
-
U-18フットサル日本代表候補、国内トレーニングキャンプ参加メンバー発表!2025.11.05
-
【FIFAフットサル女子ワールドカップ フィリピン2025】フットサル日本女子代表メンバー発表!2025.11.04
-
【エリート女子GKキャンプU-16】参加メンバー発表!2025.11.03
フットボール最新ニュース
-
リバプールがレアルを撃破。アーセナルは3G快勝【4日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
鈴木唯人が貴重な先制点でチームを勝利に導く【23日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
日本人対決でリバプールが5Gで圧勝【22日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
バルセロナが6発大勝。エースもゴール【21日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 【JFAエリートプログラムU-13日韓交流戦】参加メンバー発表!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 町クラブから選抜された選手たちがスペインで武者修行!バレンシアやビジャレアルなどと対戦
- サッカー進路はどう決める? ジュニアユースチームの選び方
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 「もも上げクランチ」でキック力を鍛える!/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ
- サッカー進路を考える。「私立中学サッカー部」の場合
- 大社少年サッカークラブが島根県大会を制覇!! 3年ぶり6回目の全国大会出場に歓喜/第40回全日本少年サッカー大会 島根県大会
- 生と死を強く考えさせられた石川直宏選手の「2011」
- 「サッカーを練習している80%の子どもたちは、プロサッカー選手へと変貌を遂げる可能性がある」元バルサ育成統括コーディネーターが語る指導者に求められる資質とは














