なでしこエース大儀見優季選手から学ぶ! 目標を現実にしていくための思考法
2016年02月29日
メンタル/教育自分を信じて、目標に取り組む
特に最近、私はサッカーの技術的な面で細かいところをかなり意識してトレーニングするようにしている。
サッカー未経験者にはわかりにくいかもしれないが、例えばボールを止めるとき、止める瞬間に軸足を抜いて軽くジャンプするといった動きを身につけた。
本当に細かくて、わかる人にしかわからない、気付かれないような基本的な部分かもしれない。
だが、この動き一つを変えるだけで、ボールをいい位置に置けるし、ボールはピタッと止まり、次のプレーへの動作が速くなる。
さらには、軸を常に左右に変えてプレーできるようになることで、状況に合わせたより効果的なプレーが期待できる。ギリギリで判断を変えることのできる余裕が生まれ、無駄な動作が減って、動きもスムーズになっていく。
このような細かい一つひとつの要素が合わさって、今度は大きな”やりたいプレー”(=相手にとって嫌なプレー)が具体的にイメージできるようになっていくのだ。
ここ2年ほど取り組んでいる体幹トレーニングにおいても、同様のことが言える。
スーパープレーをイメージすることは本当に楽しい。でも、実際にやろうとしても、そのプレーができる体が伴っていないとその技術を発揮することはできない。
プレーに必要な体がまだできていないか、使えていない筋肉が多いためだ。
より細かな筋肉に刺激を与えてトレーニングをするようになってから、今まではできなかった繊細な動きが可能になった。
体が変わってきたことで、自分がイメージして具現化できることも増えてきた。イメージに体がマッチしてきている喜びを感じる。
一度「こうなりたい」と思考したら、それに向かおうとするべきだ。やる前から諦めるのではなく、まずはそれに向かって取り組んで行く姿勢が大切だ。
自分で本当にイメージできたものは、必ず具現化することができると私は思っている。具体的にイメージできるものから始めて、小さな積み重ねを繰り返していけば、必ずそこに辿りつくことができるはずだ。
あとは、自分を信じてあげることだ。
なでしこジャパン不動のストライカー
大儀見優季選手の書籍が現在好評発売中!!
大儀見の流技
アスリートとして、女性として輝くために
人はどこでも、何歳でも成長できる! 世界で活躍する日本女子サッカー界のストライカーが明かす 偶然を必然に変える成功のアプローチ、夢を叶えるための思考整理術を大公開。また大儀見式の8つの流儀(技)と、日々実践しているメンタルトレーニング・体幹トレーニングも収録している。
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
LISEMが特別選考員に! 学生寮、グラウンド完備のJFSA高等学園が特待生、準特待生を選考するセレクションを開催2025.10.03
-
U-16日本代表、ウズベキスタン遠征参加メンバー発表!2025.10.03
-
サッカー日本代表メンバー発表!三笘薫が招集外。田中碧や中村敬斗が代表復帰!2025.10.02
-
【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!2025.09.26
フットボール最新ニュース
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
バルセロナ、マンUから加入FWの活躍で強豪撃破【18日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
昨季王者PSGが4発快勝。白星スタート【17日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
アーセナルは交代策的中で白星【16日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』2017年度の参加メンバー768名を発表【変更あり】
- 「もも上げクランチ」でキック力を鍛える!/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ
- ゴールを決めるためにはコースが大事!! 正確なシュートを打つために参考にしたい練習動画
- 「お前なんか絶対に一流になられへん」。”努力家”本田圭佑の原点【前編】
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 8人制にインサイドハーフ型の「1-3-1-2-1」はどうか?アトレティコU-11が実践した考えるサッカー
- ポゼッションが目的ではない。バルサメソッドの創始者が語る「ロンド(鳥かご)」の本質
- 練習中にふざける高学年
- 清武弘嗣選手が経験した苦い全少での思い出と父の熱き教え【前編】