心理学者に聞く! ブーイングが選手のパフォーマンスに与える影響とは?
2016年05月30日
メンタル/教育〝コア(もしくは古参)サポとニワカサポの問題〟
――ブーイングとは少し離れますが、サポーター間でずっと問題になっているものに、いわゆる〝コア(もしくは古参)サポとニワカサポの問題〟というのがあります。その両者は考え方やそれに伴う行動でしばしば対立しているんですが、それについてはどう思われますか?
「問題があるとすればコアになればなるほど排他性が強くなる傾向があるということでしょうか。それが如実に表れたのが〝JAPANESE ONLY〟の横断幕ではなかったかと思います。あれは人種差別というよりは単純に自分たちの大事な場所に来て欲しくないという排他的な考えから起こったものなんじゃないかという感じを私は受けました」
これについてはテリトリアリティ(なわばり性)という概念だと思うのだが、今回は掘り下げない。
――私が勝手に「先住視線の優位」と名付けている現象があって、電車などに乗ると先に乗っていた人の視線の方が強いですよね。しばらくすれば自分も後から電車に乗ってきた人に対して視線が強くなるんですけど、乗ったばかりの時はなぜか視線が弱くて、座席に座っても前の人の顔を正面切っては見られない。スタジアムでもそれと同じ心理が働くんじゃないかって思うところがあります。
「なるほど。基本的にファン歴や観戦歴が長ければ長いほど愛着の割合も高く強くなっていくという相関関係はあると思うので、ダイレクトじゃないにしてもそれに近いことは起きているのかもしれませんね」
――サポーターというのはたとえば電化製品などの購買意識と違って、不満があってもまたスタジアムに足を運びます。商品に不満があればその会社の製品は買わなくなるのが普通だと思うんですがサポーターは違います。同じ人間でありながら製品購買とサッカーでは意識や行動が全然違う。なぜなんでしょう?
「それは我々もよく使う例です。再購買に関しては顧客ロイヤルティという言葉で表現するんですが、気持ちと行動、ふたつの側面があります。不満があるのに再購買するというのはまさに気持ちと行動が伴った高いロイヤルティを持った人ですね。そのロイヤルティにはチームアイデンティフィケーションが概念として強く影響を与えているというのがこれまでの研究でサポートされています。自分とチームを一体化させるというような社会心理学の概念です。それが高くなるのがスポーツ観戦の特徴のひとつなんですね。今のJリーグ観戦者というのはそれが非常に強く、それ自体はいいことなのですが、それに続く新規客がついてきていないのが課題となっています」
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
サッカー日本代表メンバー発表!【東アジアE-1サッカー選手権2025決勝大会】2025.07.04
-
U-16日本代表メンバー発表!【CFA PEACE CUP】2025.07.02
-
U-17日本女子代表、アメリカ遠征参加メンバー発表!2025.07.01
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- U-16日本代表メンバー発表!【CFA PEACE CUP】
- サッカー日本代表メンバー発表!【東アジアE-1サッカー選手権2025決勝大会】
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- U-17日本女子代表、アメリカ遠征参加メンバー発表!
- 人生最大の挫折――。本田圭佑がガンバユースに昇格できなかった本当の真相【後編】
- 関東選抜メンバー発表!【関東トレセン交流戦U-15】
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- サッカー進路はどう決める? ジュニアユースチームの選び方
- 長友佑都・小川佳純も大学からプロへ! 明治大学サッカー部 神川監督に聞く、学生サッカーと文武両道【前編】
- 【第38回全日本少年サッカー大会】東京都中央大会 決勝フォトレポート&結果 「横河武蔵野フットボールクラブジュニアが圧倒的な強さを見せて優勝! 全国大会への切符をつかむ!!」