FC東京U-14が挑んだ『フットボールフォーフレンドシップ』。世界の壁を前に選手たちは何を感じたのか
2016年06月04日
コラム2年連続でFC東京U-14が参加した『フットボールフォーフレンドシップ2016』(イタリア・ミラノ開催)。大会では2敗1分と、昨年の3位という好成績に及ぶどころか、決勝トーナメントを果たすことすらできなかった。この遠征を通じて、選手たちは何を感じたのか。
(文・写真●編集部)
ガスプロムが全面協賛している『フットボールフォーフレンドシップ』が、2016年5月27日~29日にかけて、イタリア・ミラノで開催されました。今大会で4回目を迎え、昨年のドイツ大会より12ヶ国増えた32ヶ国から選手団、ジャーナリストが集い、さらに大規模な大会となりました。(※ベトナムは不参加/合計31ヶ国)
日本からはFC東京U-14(むさし・深川から選抜された8名。U-13メンバーを含む。以下、FC東京)が出場しました。
大会形式は6人制の16分1本、32チームを8グループに分けて予選リーグ、そして各グループ上位2チームが決勝トーナメント進出。大会初日となる27日は準決勝までが行われました。
大会前日、対戦するクラブが決定し、FC東京はグループCに入りました。そして同組には、FCカイラト(カザフスタン)、ベシュクタシュ(トルコ)、レッドスター・ベオグラード(セルビア)、いずれも各国内のプロリーグにおけるトップクラブのアカデミーが名を連ねました。
初戦はFCカイラトと対戦しました。試合は先制点を許す展開でしたが、0-1の場面で青木友佑選手が得点。その後、失点を許して1-2としたものの、新良介選手がゴールを奪って初戦をドローとしました。
二戦目はトルコ屈指の名門クラブ・ベシュクタシュと対戦。試合は、渡邉夏伊選手が左足のシュートでゴールをあげ、幸先良く先制点をあげてチームは勢いにのっていきました。しかしビハインドを背負ったベシュクタシュが終盤にさしかかるにつれ、猛攻に転じます。ベシュクタシュは何度ども遠めから強烈なシュートを放ち続け、立て続けに2ゴールを奪う。FC東京は1-2と逆転を許し、惜敗を喫しました。
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
「共通理解を持ってサッカーをする習慣がありますか?」興國高・内野監督と考える“プレーモデル在り方”とは2021.02.12
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
-
サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは2021.01.19
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 育成年代で「普遍的な戦術」を教えなければ、新しい環境に順応できなくなる
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 元バルサ育成統括コーディネーターが語る指導理論。「7~8歳になるまではサッカーのトレーニングを開始するべきではない」
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- フットボールは“判断”のスポーツ。育成年代に必要な「サッカーへの情熱」を引き出す指導法
- 夕食は18時が理想的。それができない場合は? 「睡眠の質」を高める栄養素