物事を主観で“ジャッジ”すると子どもはどうなる? 子どものやる気を引き出す子育ての法則
2016年06月16日
コラム本当は怒りたくないのに「子どもに対してイライラしてしまう…」と悩むお母さんは多くいるのではないでしょうか。そういった悩みは、コミュニケーションの取り方や自分自身の気持ちと向き合うことで一気に解決すると『“質問”に答えるだけでイライラがニコニコに変わる! 魔法の子育てしつもんBOOK』の著者であるマツダミヒロさんは語ります。そんなマツダさんの言葉から子育ての“イライラ”を“ニコニコ”に変えるヒントを探ります。
(構成●ジュニサカ編集部 イラスト●佐藤香苗)
『“質問”に答えるだけでイライラがニコニコに変わる! 魔法の子育てしつもんBOOK』より一部転載
物事をジャッジしない
物事の捉え方には、事実と主観があります。
事実とは、人が100人いたら100人が同じ答えを出すもの。主観とは、100人が違う答えを出すものです。そして、日常生活で起こっている出来事のほとんどを、人は主観で捉えています。
たとえば、「今日は暑い」というのは、事実でしょうか? 主観でしょうか?
これは主観です。なぜなら、北海道に住む人と沖縄に住む人が東京で出会った場合、前提としている体感温度が違うからです。その結果、「今日は暑いね」「いや、涼しいよ」と話がかみ合わないことになります。これは、互いに主観で話し合っている、つまり、自分の主観で相手をジャッジしていることになります。
それでは事実は何かというと、このケースの場合は、「今日の東京の気温は28度だ」ということになります。そうなれば、お互い「そうだね」と納得できます。
世の中で起こっているすべての出来事には、「良い」「悪い」「素敵」「嫌だ」などの主観の前に、事実があります。ですが、私たちは日々、自分の考えを主体に思考し、ほとんどの物事をジャッジしているのです。
すると、価値観の違う相手との間にある問題を解決することが難しくなります。
たとえば、友だちとのおもちゃの取り合いで、Aくんが「Bくんが貸してくれない」と文句を言ったとします。すると、すぐに「Bくんは悪い子だ」とジャッジするお母さんがいます。では、事実は何でしょうか?
もしかしたら、Aくんはずっとおもちゃを使っていて、Bくんに数分譲った後、すぐに取り返したくなったのかもしれません。そうだとすれば、Bくんは使わせてもらったばかりなのに、「何で僕が怒られるの?」ということになります。こうしたケースの場合は、「Aくんは何分使った。Bくんは何分使った」という事実を確認しなければ、本当の問題を見過ごすことになります。
CくんがDくんに悪口を言った場合、CくんがDくんに悪口を言ったのは事実。それがいじめなのか、ふざけているのかはわかりません。そこにどんな事実があるのかを見つけることが重要になります。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
バルサアカデミースプリングキャンプが全国3会場で開催決定!MVPは現地バルセロナアカデミーに招待【PR】2023.01.23
-
「女子GKキャンプ」参加メンバー発表!2023.01.20
-
日本高校サッカー選抜、選考合宿参加メンバー発表!2023.01.19
-
U-17日本高校サッカー選抜候補メンバー参加メンバー発表!2023.01.18
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
大会情報
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2022】2022.09.02
-
大会3日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2022】2022.08.31
-
大会2日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2022】2022.08.31
-
大会1日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2022】2022.08.29
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『ドリームカップ卒業大会in白子』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- 「反抗していたことが馬鹿らしく感じた」。“自由だった”井手口陽介の価値観を変えた母の病気
- 「2022ナショナルトレセンU-13 後期(中日本)」参加メンバー発表!
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 人生最大の挫折――。本田圭佑がガンバユースに昇格できなかった本当の真相【後編】
- 日本と世界の少年サッカーの違い。日本の子どもは「コーチに従うだけ」「サッカーに時間を費やしすぎ」
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 8人制にインサイドハーフ型の「1-3-1-2-1」はどうか?アトレティコU-11が実践した考えるサッカー
- 脳に悪影響? 利き手矯正の弊害
- 「2022ナショナルトレセンU-13 後期(西日本)」参加メンバー発表!
- 試合後や練習後に必ず実践したい! KOBAのジュニア版マッサージ&ストレッチ