組織的なプレッシングはどこでかけるのが理想的!? 小学生時代から積み重ねたい戦術メモリー

2016年07月28日

コラム

坪井健太郎氏の新著『サッカー 新しい守備の教科書』では、3分割にしたゾーンの考えをもとに、守備の重要な戦術コンセプトや守備の重要性が語られています。今回は、そのゾーンにおける育成年代の守備に関して、どのような守備を行うべきか、本書より一部抜粋して紹介する。

文●坪井健太郎 構成●小澤一郎 写真●Getty Images

『サッカー 新しい守備の教科書』より一部転載


待つ守備がいいのか、取りに行く守備がいいのか

 育成年代向けの指導を行うにあたり、ゾーン3から奪いに行く守備がいいのか?

 それともゾーン2で待つような守備から学ぶのがいいのか?どちらが良いのでしょうか?これは私の中でも長い間答えが出なかったものではあるのですが、ここ最近はっきりしたものが見えてきました。

図版001

 日本で実施するクリニックでも両方のやり方を試したのですが、ゾーン2でブロックを形成して待つというプレーモデルは意外と難しいということがわかりました。

 高校生のチームに対してゲームを指揮した時のこと、前からのプレッシングが難しいと考えたので、「中盤で待とう。そしてゾーン2に入ってきたらプレッシングを実行しよう」と指示を出したところ、待つところと行くところの境界線がわからず、ドリブルで侵入してくる相手にも、「どうぞ通ってください」と言わんばかりにスペースを譲ってしまうという現象が何度も出ました。

 おそらく選手たちは、私の「待とう」という指示を「プレッシャーに行くな」と受け止めたに違いありません。

 どこまで待ち、どこから行くのか、という基準がわからず、個人では判断がつかないという問題を抱えているのがよくわかりました。

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク