すべての面で圧倒的なクオリティを見せたバルセロナ。指揮官の言葉から学ぶ「選手自身が判断するプレー」の本質とは何か?
2016年08月30日
コラム『U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2016』はFCバルセロナの優勝で幕を閉じた。今年のチームは前評判どおり質の高い選手が多く、日本のクラブとは個でもチームでも圧倒的な差があった。
文●木之下潤 写真●ジュニサカ編集部
日本のチームは「各々で決める判断の自由さが少し足りない」
FCバルセロナと対戦した日本チームのほとんどの監督は試合後、「勉強になりました」と口をそろえる。当然、育成年代でも世界のトップ集団を走るクラブだから学ぶべきことは多い。しかし、小さい局面での戦いは日本のクラブも、ある部分、前進したところはある。
それは、ボールに近い局面でのプレーだ。『味方を探しながら狭い局面をパスで打開するプレー』は、初開催された2013年より確実に上達した。これは8人制サッカーの恩恵といえる。
もちろん、この点についても細かく見れば未熟なところは多々あることが、FCバルセロナのセルジ・ミラ監督もジュニサカWEBの単独インタビュー(2ページ目で原文まま紹介)で日本の良いところだと答えている。
ただし、あくまでもボールに近く狭い局面での話である。インタビューの中で、セルジ・ミラ監督が日本の選手たちの課題をいくつか挙げてくれたが、最も気になったことは『判断の自由さが足らない』と指摘したことだ。その一文を抜粋したものが下記である。
「選手たちは決められたポジションでプレーしていると思うが、そのポジションの範囲内でしかプレーしていないというか、選手たちに自由さが欠けているように見えます。状況によってはポジションからはみ出したりするなど、各々で決める判断の自由さが少し足りないようです」
カテゴリ別新着記事
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
【動画】フープリレー【チームワーク強化メニュー/チームビルディング】2022.07.19
-
重要なのは選手との距離感。日々の練習を行う前に考えてほしいこと【チームビルディング】2022.07.15
-
コーチに必要なマインドセットとは?「知っているつもり」からの脱却と言語化の方法2022.07.05
-
チームの成長に応じたアプローチを。チームビルディングで意識すべき4つの過程とは2022.07.04
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『2022’DREAM CUPサマー大会in河口湖』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 「止める」「蹴る」「運ぶ」を疑う。大阪の強豪・RIP ACEの育成哲学
- 足指が開かないのは疲労のサイン!? 足指のストレッチを動画でチェック/コバさんのスポーツ運動塾
- 「声が出ない大きな理由」は頭の中にある! 自然と声が出る環境づくりはできているか?
- 試合後や練習後に必ず実践したい! KOBAのジュニア版マッサージ&ストレッチ
- 人生最大の挫折――。本田圭佑がガンバユースに昇格できなかった本当の真相【後編】
- 「2022ナショナルトレセンU-14前期(東日本)」参加メンバー発表!
- ビルドアップ時、センターバックはなぜ開く? CBが「見る」べきものとは
- サッカー少年が一日に消費しているカロリーはどのくらい? 子どもに必要な“食事量”とバランスの良い“食事メニュー”を知る