すべての面で圧倒的なクオリティを見せたバルセロナ。指揮官の言葉から学ぶ「選手自身が判断するプレー」の本質とは何か?
2016年08月30日
コラム『U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2016』はFCバルセロナの優勝で幕を閉じた。今年のチームは前評判どおり質の高い選手が多く、日本のクラブとは個でもチームでも圧倒的な差があった。
文●木之下潤 写真●ジュニサカ編集部
日本のチームは「各々で決める判断の自由さが少し足りない」
FCバルセロナと対戦した日本チームのほとんどの監督は試合後、「勉強になりました」と口をそろえる。当然、育成年代でも世界のトップ集団を走るクラブだから学ぶべきことは多い。しかし、小さい局面での戦いは日本のクラブも、ある部分、前進したところはある。
それは、ボールに近い局面でのプレーだ。『味方を探しながら狭い局面をパスで打開するプレー』は、初開催された2013年より確実に上達した。これは8人制サッカーの恩恵といえる。
もちろん、この点についても細かく見れば未熟なところは多々あることが、FCバルセロナのセルジ・ミラ監督もジュニサカWEBの単独インタビュー(2ページ目で原文まま紹介)で日本の良いところだと答えている。
ただし、あくまでもボールに近く狭い局面での話である。インタビューの中で、セルジ・ミラ監督が日本の選手たちの課題をいくつか挙げてくれたが、最も気になったことは『判断の自由さが足らない』と指摘したことだ。その一文を抜粋したものが下記である。
「選手たちは決められたポジションでプレーしていると思うが、そのポジションの範囲内でしかプレーしていないというか、選手たちに自由さが欠けているように見えます。状況によってはポジションからはみ出したりするなど、各々で決める判断の自由さが少し足りないようです」
カテゴリ別新着記事
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは2021.01.19
-
“考えてサッカーをする力”を身につけるためには?2021.01.18
-
動きながらの技術を養う!色違いビブス/パス交換 【トレーニング動画】2021.01.15
-
実戦でテクニックが活きる!パス&コントロール(ターン)【トレーニング動画】2021.01.13
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- 柴崎岳はなぜ一流になれたのか? 青森山田高・黒田監督「彼はバスの移動中の時間も無駄にしない」
- 実戦でテクニックが活きる!パス&コントロール(ターン)【トレーニング動画】
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- 動きながらの技術を養う!色違いビブス/パス交換 【トレーニング動画】
- “プレー原則”とは何か? 局面ごとの最適なプレーを知る
- サッカーのプレー自体にリスクは少ないが…。“コロナ時代のジュニアサッカー” 危険なのは?
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 栄養不足は身長が伸びない原因に! 子どもの成長を促す亜鉛の重要性って?