すべての面で圧倒的なクオリティを見せたバルセロナ。指揮官の言葉から学ぶ「選手自身が判断するプレー」の本質とは何か?

2016年08月30日

コラム

『U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2016』はFCバルセロナの優勝で幕を閉じた。今年のチームは前評判どおり質の高い選手が多く、日本のクラブとは個でもチームでも圧倒的な差があった。

文●木之下潤 写真●ジュニサカ編集部


バルサ003

日本のチームは「各々で決める判断の自由さが少し足りない」

 FCバルセロナと対戦した日本チームのほとんどの監督は試合後、「勉強になりました」と口をそろえる。当然、育成年代でも世界のトップ集団を走るクラブだから学ぶべきことは多い。しかし、小さい局面での戦いは日本のクラブも、ある部分、前進したところはある。

 それは、ボールに近い局面でのプレーだ。『味方を探しながら狭い局面をパスで打開するプレー』は、初開催された2013年より確実に上達した。これは8人制サッカーの恩恵といえる。

 もちろん、この点についても細かく見れば未熟なところは多々あることが、FCバルセロナのセルジ・ミラ監督もジュニサカWEBの単独インタビュー(2ページ目で原文まま紹介)で日本の良いところだと答えている。

 ただし、あくまでもボールに近く狭い局面での話である。インタビューの中で、セルジ・ミラ監督が日本の選手たちの課題をいくつか挙げてくれたが、最も気になったことは『判断の自由さが足らない』と指摘したことだ。その一文を抜粋したものが下記である。

「選手たちは決められたポジションでプレーしていると思うが、そのポジションの範囲内でしかプレーしていないというか、選手たちに自由さが欠けているように見えます。状況によってはポジションからはみ出したりするなど、各々で決める判断の自由さが少し足りないようです」

バルサ001

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク