反骨心と向上心を感じさせる日本代表・原口元気選手。「生意気だった」少年の成長記

2016年10月07日

コラム

少年時代にはGKも経験

 それだけの逸材なのだから、一番強いところでやらせたい……。そう考えた一さんは、元気少年が小学校に入学するや否や、自宅から車で約20分の距離にある埼玉県屈指の強豪・江南南スポーツ少年団に通わせることを決めた。

 この少年団を束ねる松本総監督は少年指導歴40年を超える大ベテラン。しかしサッカー競技歴はなく、野球をやっていたという変わり種だ。その分、異種独特の目線で子どもを見ることができる。そんな人物にとっても、初めて見た元気少年には驚かされた。小1にもかかわらず、大人びたプレーをする彼の一挙手一投足に釘づけになったのだ。

「『小さいのにサッカーをよく知っているな』というプレーをしていましたね。ドリブラーでありながら、周りが見えていてパスも出せる。オールラウンドの能力があるのはすぐに分かった。『この子を同学年のチームでやらせてもしょうがない』と担当コーチと話して、上の学年に入れてプレーさせました。元気は小3で小6の大会に出ていましたね。ちょうど1つ上に新井涼平(ヴァンフォーレ甲府)、3つ上にGKの笠原昴史(水戸ホーリーホック)もいたので、そういううまい選手の中に入れた方がプラスになると思ったんです」(松本総監督)

 江南南では低学年のうちはさまざまなポジションを経験させる方針を採っていて、元気少年はGKにもトライ。かなり本気で取り組んだようだ。

「飛んだり跳ねたりするのが楽しかったんです。家に畳の部屋があって、そこでボールを壁にぶつけて跳ね返ってきたのを自分で取るというのを結構やってました。少年時代の憧れのGKは能活(川口=FC岐阜)さん。華やかでカッコいい感じがして、真面目にGKになりたいと考え始めました。でも親父に『ダメだ』と一蹴されましたけどね」と原口は笑う。一さんがそう言ったのも、息子には自分と同じフィールドプレーヤーで輝いてほしいと思っていたからだろう。

 両親が共働きで忙しかったため、祖父・富夫さんに送り迎えしてもらいながら、元気少年は心から楽しんでサッカーに打ち込んだ。江南南が個で打開できる選手を育てるポリシーを持っていて、ドリブル第一のトレーニングをしていたことも、彼の琴線に触れた。

「江南南は低学年まではドリブルを徹底させるんです。1人がドリブルしたら他のみんながついていって、その選手がこぼしたら次の人間がドリブルを始めて、他の人が追いかけるといった練習はよくやりました。事実上のパス禁止令もありましたよ。

 基礎練習も多かった。ドリブルのインサイドやアウトサイドのタッチはもちろん、1対1も相当やりました。本当にドリブルがうまくなりたいんだったら、1対1をたくさんやることは大事。相手がいない中でやっても意味がないから。それも、かわすドリブルじゃなくて、ゴールに向かっていくドリブルを繰り返した。自分の長所を磨くうえで、ドリブルがうまくなる環境で育ったことがすごくよかった」と原口自身も改めて感謝していた。

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク