反骨心と向上心を感じさせる日本代表・原口元気選手。「生意気だった」少年の成長記

2016年10月07日

コラム

「元気の負けじ魂は好意的に見ていた」

 ただ、当時の彼は、悪い言い方をすれば、少しエゴイスト的な子どもだった。勝利を強く追い求めるあまり、周りの仲間に厳しい言葉をぶつけることも少なくなかったからだ。その点については、本人も「表現の仕方が少し子どもだったかな」と反省の弁を口にする。

「自分が一番うまかったんで周りにパスを出さないこともありましたね。それは純粋に自分がボールを触った方がチャンスが増えると思ったから。ミスした仲間を怒ったりしたのも、とにかく勝ちたかったから。それだけだったんですけど、周りは大変だったと思う。試合中にピッチ内の僕に怒られて、試合後には外にいる監督にも怒られるんだから。忍耐力は鍛えられたんじゃないかとは思います」と原口は苦笑いする。

 彼のような飛び抜けた少年の扱い方というのは、大人にとって難しいテーマだ。頭ごなしに叱ればその子のよさを消してしまうし、何も言わないのもまた問題だろう。原口を取り巻く人々は「自分の考えを前面に押し出すのはこの子のいいところ。認めてあげよう」と温かい目で見守るスタンスを取っていた。松本総監督は、その筆頭だった。

「私は自己主張しない日本人は嫌いですし、小学生のうちは友達とぶつからないと成長しないと思う。元気の負けじ魂は好意的に見ていました。ただ、プレーに関して自分の意思をいかに伝えるかという点は、工夫が必要だと感じた。元気が小4の頃にも『自分のメッセージを伝えるタイミング、伝え方がまだ身についてないよね。それを学んでいかないといけないね』と話したことがあります。本人はあまり納得していなかったかもしれないですけどね(苦笑)」

 父・一さんも共通する考えを持っていた。

「元気は枠を飛び越えたスケールの大きな子だったし、いずれ海外に行くと思ったので、少し生意気なくらい自分を押し出すのはいいことだと捉えていました。日本人はそういう子どもの個性をつぶしがちですけど、その個性は逆に強味になる。私はそう信じていました。負けず嫌いで、好きなことには凄まじい集中力を発揮する元気の性格が、獣医をやっているウチの妻にそっくりだったことも、大きく構えられた一因かもしれません(笑)。松本さんも同じような価値観を持っていたので、本当にありがたかった。元気は本当に周囲の人たちに恵まれましたね」

 彼自身も江南南時代を宝物のように考えている。「当時のチームメートとはサッカーのみならず、人生の相談もできる。それが自分にとって一番の財産です」と本人も嬉しそうに語っていた。いい指導者、いい仲間とともに日本のジュニア年代の頂点を目指し、実際にタイトルを取った江南南時代が、原口元気のベースを形作ったのは間違いないはずだ。(続きは、『僕らがサッカーボーイズだった頃3 日本代表への道』でお楽しみください。)

haraguchi003


プロフィール

著者:
元川 悦子
(もとかわ えつこ)
1967年、長野県生まれ。業界紙、夕刊紙記者を経て、94年からフリーランスのサッカージャーナリストとして活躍中。現場での精緻な取材に定評があり、Jリーグからユース年代、日本代表、海外サッカーまで幅広く取材。著書に『U-22』(小学館)、『古沼貞雄・情熱』(学習研究社)、『黄金世代』(スキージャーナル)、『いじらない育て方 親とコーチが語る遠藤保仁』(NHK出版)、『勝利の街に響け凱歌―松本山雅という奇跡のクラブ』(汐文社)、『高校サッカー監督術育てる・動かす・勝利する』『高校サッカー勝利学 ―“自立心”を高める選手育成法―』(小社刊)などがある。


表紙元
【商品名】僕らがサッカーボーイズだった頃3 日本代表への道
【発行】株式会社カンゼン
【著者】元川悦子
四六判/256ページ
2016年6月24日発売

⇒本人とその家族・指導者・友人の証言から描くサッカー人生の“原点”とは


 

>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら

 

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク