【ジュニア選手募集】トリプレッタSC(千葉県)
2016年12月06日
部員募集千葉県松戸市、市川市を中心に活動しているトリプレッタSCが2017年度ジュニア選手(幼児組~小学5年生)を対象に部員を募集している。詳細は以下のとおり。
【対象】
現幼児(年長)~現5年生 募集
【練習会日時】
U-12.11.10(現5.4.3年生)
・毎週 木曜日 松戸市立第一中学校体育館(室内)
19:00~21:00
・毎週 金曜日 市川市中国分スポーツ広場人工芝G
17:00~19:00
U-9.8.7(現2. 1年生. 年長)
・毎週 月曜日 松戸市立和名ヶ谷中学校体育館(室内)
19:00~21:00
*GK希望も歓迎!!
*他の曜日でも各カテゴリーの活動を行っております。
日程などが合わないようでしたら、その都度対応させていただきますのでご連絡下さい。
【内容】
各カテゴリーゲーム形式
【参加費】
無料
【お申し込み方法】
・氏名
・年齢・現学年
・住所
・連絡先・携帯番号
・現所属チーム
書式は自由で構いません。
FAXもしくは、トリプレッタホームページの「お問い合わせ」でも構いません。
(FAX 047-360-7635)
【持ち物】
ボール・スパイク(トレシュー可)・すねあて・飲み物
*松戸市立第一中学校体育館.和名ヶ谷中学校体育館の場合は室内用靴(トレシュー等、汚れていなければ何でも可)
【お問い合わせ】
090‐7188-7797 担当 石井
FAX 047-360-7635
【クラブ紹介】
トリプレッタ(TRIPLETTA)イタリア語で、ハットトリックという意味を表し、たくさんの点を狙い、いつでも攻撃的なサッカーを目指していくチームを意味します。
【個】と【和】の大切さをジュニア年代からしっかりと学ばせ、サッカーを通じて
【個】の技術(スキル)を高めるだけでなく、
【和】の重要性(人との繋がり)仲間を思いやる心をいかに高めるかという事に重点をおいて指導を行っています。
サッカーはチームプレーのスポーツです。【個】と【和】が融合して1つのチームが成り立ちます。
その中で「楽しさ・悔しさ」を仲間と一緒に経験させてあげたいと思っています。
現在では幼児から中学生(ジュニアユース)までの子ども達が在籍し、一貫指導を行っております。
その他詳細は、トリプレッタSCホームページをご参照ください。
セレクション・練習会 情報一覧はこちらから
部員募集 情報一覧はこちらから
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
「2023 JFAナショナルGKキャンプ」参加メンバー発表!2023.10.02
-
「AFCフットサルアジアカップ2024 1次予選」フットサル日本代表メンバー発表!2023.09.27
-
フットサル日本代表候補、トレーニングキャンプメンバー発表!2023.09.26
-
「JFAエリートプログラムU-13トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!2023.09.25
フットボール最新ニュース
-
南野拓実、初ゴールの価値とは?「笑顔」にクロップも安堵。2023.06.28
-
復権へフィジカルモンスターの存在感。マクトミネイがチームの生命線である理由2023.06.28
-
アーセナルは危険水域、エバートンは安泰。露呈した両者の力量差2023.06.28
-
久保建英は蚊帳の外…初の出番なしはなぜ? ビジャレアルでの厳しい立場2023.06.28
-
三笘薫、山本悠樹…大卒選手が活躍する背景は? Jクラブと海外移籍を取り巻く実状2023.06.28
大会情報
お知らせ
人気記事ランキング
- 「JFAエリートプログラムU-13トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-14 前期(東日本)」参加メンバー発表!
- 「AFCフットサルアジアカップ2024 1次予選」フットサル日本代表メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-14 前期(西日本)」参加メンバー発表!
- 「JFAエリートプログラムU-13フューチャートレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 親元を離れ山梨から京都へ。サッカーも勉強も両立した京都サンガ・川崎颯太の“プロになるための覚悟”/ユースプレイヤー成長記~番外編~
- 2019年度「JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12」参加選手768人を発表!!
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 「観光気分で行った」セレクションから一変。吉田麻也の“神がかり的人生”を支えた兄の存在