サッカーで最も大切な『認知・判断・実行』の磨き方。JFAユース育成ダイレクターはどう考える?
2016年12月08日
コラム止める、蹴る、運ぶ。ジュニア年代で身につけるべき技術として必須だが、その先のステップに最も大事な「認知・判断・実行」もサイクルがある。その重要性や12歳までに身につけるべき力について、日本サッカー協会の須藤茂光ユース育成ダイレクターに話を『ジュニアサッカーを応援しよう!VOL.43』から一部抜粋して紹介する。
文●鈴木康浩 写真●Getty Images、ジュニサカ編集部
『ジュニアサッカーを応援しよう!VOL.43』より一部転載
まずは「止める・蹴る・運ぶ」の習得を
――ジュニア年代の指導において「止める・蹴る・運ぶ」という個人のスキルの向上は不可欠ですが、今号では、ジュニア年代においてもその次のステップである「認知・判断・実行」のサイクルがより重要ではないか、というテーマを指導者などに伝えたいと考えています。須藤さんは今のお話を聞いて率直にどう感じますでしょうか。
須藤 日本サッカー協会としては「止める・蹴る・運ぶ」といういわゆる“テクニック”という言葉のなかには「判断」という要素も含める、と定義づけしています。かなり前からアナウンスはしていますが、なかなか浸透していないのが現状ですし、もっと発信しないといけないとも感じています。
とはいえ、周囲の状況を認知し、判断し、実行する、このサイクルをスムーズにこなすためには、まずジュニア年代において、その前段階の「止める・蹴る・運ぶ」、いわゆるボール操作の習得が非常に大事であると私たちも認識しています。やはり、小学校の低学年の頃から10歳くらいの頃までには、左右両足でのボール操作をそん色なく扱えるようになるのが理想です。
頭の脳の発達との関係もあって、10歳を過ぎてから「判断」できる脳になっていくと考えられているので、なおさらJFAとしても10歳頃まではしっかりとボール操作を身につけましょうとお伝えしています。なぜなら、ボール操作に自信のない子どもに「周りをみろ!」という声掛け、つまり次のレベルの認知や判断に繋がっていく話ですが、このときに足下のテクニックがおぼつかず、ボールばかり見てしまっていては、周りを認知する余裕など生まれないからです。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
フットサル日本女子代表、タイ遠征参加メンバー発表!2025.04.01
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!2025.03.31
-
U-17日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップ サウジアラビア2025】2025.03.19
-
サッカー日本代表メンバー発表。上田綺世や伊藤洋輝が復帰!【FIFAワールドカップ26アジア最終予選】2025.03.14
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!
- ポジションが変わらない息子
- 2013年度 ナショナルトレセンU-14 後期の開催概要および参加メンバー発表
- 頭と体を同時に鍛えるアジリズムトレーニングの基本
- 昨年度全国決勝大会で準優勝のmalva千葉fc U-12、4年連続で全国の舞台へ
- 乾貴士選手の実戦的ドリブルテクニック!! DFの「心理」を利用する突破法
- 『ダノンネーションズカップ2018 in JAPAN』予選リーグ結果
- 子どもは寝ないと育たない? 再認識したい「睡眠」の重要性
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- U-17日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップ サウジアラビア2025】