自分の言葉で話す力をつける! ロジカルコミュニケーションのすすめ
2017年01月27日
メンタル/教育相手の話を聞く環境が子どもの「聞く力、話す力、考える力」を育む
子どもに論理的に働く頭をつくらせるためには、日常から理由をきちんと考えて、ものを言う「訓練」をする必要があります。親は子どもの言うことに「なぜ?」と問いかけてあげましょう。
小さい子どもの答えは理由が破綻していることもしばしばです。これにきちんと耳を傾け、子どもと一緒にその内容を論理的に組み立て直していくことも大事です。
ただ、日常生活だけでは限界がありますので、対話のトレーニングをゲーム形式で行います。
下記で紹介している「問答ゲーム」は1人が質問し、1人がその質問に答えるだけの単純なトレーニング。この訓練を通して「躊躇せずに理由が口から出てくる」状態を目指します。
【問答ゲーム・第1段階】
まずは子どもが発言するたびに、主語や目的語、動詞などを確認します。意見の背景にある理由を尋ね、答えを文の形できちんと言えるように導きます。
【問答ゲーム・第2段階】
次に、「好き」「おもしろい」などの印象の中身を掘り下げていきます。抽象的なイメージを自分の言葉に置き換えさせ、さらにそれを相手が理解できるように論理的に表現するよう導きます。ここは根気よく子どもの考えを引き出していきましょう。
(●引用元:『サッカーのためのロジカル・コミュニケーションスキルアップブック』[ベースボール・マガジン社])
この訓練をする前に、普段から大人が気をつけておきたいことがあります。
例えば子どもに「コーチ、ボール」と言われたとしましょう。ここですんなりボールを取ってあげるのではなく、「ボールをどうしたいか」をきちんと最後まで言わせること。
子どもはたくさんの言葉で働きかけると相手の話を聞かないといけない環境ができてきます。その環境が言語力、つまり「聞く力、話す力、考える力」を育てるのです。
それをせずに普段から単語で通じあってしまうと、理由を軸に会話を組み立てることからどんどん遠ざかってしまいます。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【FIFA U-20ワールドカップチリ2025】U-20日本代表メンバー発表。石井久継や高岡伶颯らが選出!2025.09.17
-
U-17日本代表メンバー発表!【国際ユースサッカーin新潟】2025.09.08
-
U-16日本女子代表候補、国内トレーニングキャンプメンバーを発表!2025.09.08
-
フットサル日本代表メンバー発表!【AFCフットサルアジアカップインドネシア2026予選】2025.09.05
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- “いい選手”は「2つのラインの交点に立つ」。ポジショニングに必要な「ボールなしペアリング」とは?
- U-17日本代表メンバー発表!【国際ユースサッカーin新潟】
- 【FIFA U-20ワールドカップチリ2025】U-20日本代表メンバー発表。石井久継や高岡伶颯らが選出!
- 町クラブから選抜された選手たちがスペインで武者修行!バレンシアやビジャレアルなどと対戦
- U-16日本女子代表候補、国内トレーニングキャンプメンバーを発表!
- 縦割りの練習、危なくない?
- キッズ年代から取り入れたい! バランス感覚と判断力を伸ばす効果的トレーニング術【前編】
- 【第39回全日本少年サッカー大会】決勝大会 ジュニサカ取材日記②「地元で“全少”初開催! 鹿児島県代表・飛松FCの挑戦!!」
- 東京都伝統の『TOMAS CUP』で輝いた5人の選手たち!/ジュニサカMIP
- 指導者たちに聞く!現代の環境の中で求められる指導法とは/座談会企画<後編>