子どもたち個々の成長につながる「プレースタイル」と「システム」選びとは
2017年03月02日
サッカー練習メニューサッカー経験がなくとも、自身の子どもがサッカーをプレーしていれば「コーチ不足」で突然チームのコーチを任されるというお父さんも少なくないのではないでしょうか。今回は、サッカーコーチにとって必要な要素である「プレースタイル」と「システム」を解説します。
監修●平野淳(ファンルーツ) 再構成●ジュニサカ編集部 写真●佐藤博之
『ジュニアサッカーバイブル5 小・中学生のサッカーチームをつくろう!基礎からわかる!コーチ養成講座』より一部転載
チームとしてのプレーシステムを構築していきます。サッカーはチームスポーツです。チームとしてどのような方向へ向かっていくかということは大切な要素になります。
「ボールを支配してゴールを目指す」「守備時に簡単にボールを失わない」「効果的なポジショニングを取る」「ポゼッションで相手を崩す」「カウンター主体のプレーをする」など、理想とするプレースタイルを軸にしながら、必要なスキルを高めるトレーニングへと移行していくとよいでしょう。
プレースタイルをベースにした上で、基本となるプレーシステムを考えていきます。システムを決める要素としては、プレースタイルも同様ですが、選手たちの特性・特徴によっても変わります。
選手数が多いチームならば、システムを固定して、それに合わせた選手を起用することも可能ですが、ほとんどのサッカークラブは選手を選ぶことができません。
今いる子どもたちをいかに成長させてあげられるかという観点で、チームに適したシステムを選んでいきましょう。
小学校低学年ですと11人制は早すぎますが、11人制のイメージを保った中で、8人制、7人制、そして4人制などへと噛み砕いていきます。
つまり、年齢が低くなるに従って、シンプルなゲーム形式にしていくわけです。
子どもたちに11人制をイメージさせるというよりも、コーチの中だけで11人制へ移行していくイメージがあるだけで十分なのかもしれません。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
フットサル日本女子代表、タイ遠征参加メンバー発表!2025.04.01
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!2025.03.31
-
U-17日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップ サウジアラビア2025】2025.03.19
-
サッカー日本代表メンバー発表。上田綺世や伊藤洋輝が復帰!【FIFAワールドカップ26アジア最終予選】2025.03.14
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!
- 日本代表新監督はどんな人物? ハビエル・アギーレの取り扱い説明書
- ポジションが変わらない息子
- 2013年度 ナショナルトレセンU-14 後期の開催概要および参加メンバー発表
- 2014年度 ナショナルトレセンU-12九州(第1回)開催要項および参加メンバー発表!
- トゥーロン国際大会に出場するU-23日本代表メンバー20名が発表!ガーナ戦でゴールをあげた富樫敬真選手も選出!!
- サッカーは技術と戦術がセット。ジュニア世代から身につけておきたい『パスを受けるための周囲の見方』とは
- 『キヤノン ガールズ・エイト 第15回JFA地域ガールズ・エイト(U-12)サッカー大会』で輝いた7人の選手たち/ジュニサカMIP
- 「8の字ターン」で細かいステップを身につける/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ
- 指導者の仕事は「選手一人ひとりの成長に最も適した環境を確保してあげること」