ジュニア年代の『リーグ戦化』で浮き彫りとなった地域の温度差。改めて考えたい“全少の意義”と“過密スケジュール問題”
2017年04月26日
インタビューリーグ戦化に対する地域の温度差
【昨年の全日本少年サッカー大会でベスト4に輝いた府中新町FC。都大会の決勝で対戦したシルクロードSCとは年間を通じたリーグ戦『Tリーグ(2部)』でも2度対戦。リーグ戦では府中新町が試合時間内に2勝を収めたが、都大会決勝ではPK戦までもつれこんだ(写真●ジュニサカ編集部)】
――都道府県のなかで、リーグ戦の開催における地域差というものはあるのでしょうか。
「ありますね。たとえば800を超えるチームがあるなかで、しっかりとリーグ戦を開催している東京都に代表されるところもあれば、具体名は申し上げられませんが、全少との予選が重複してしまって上手くできないところもあります。いろいろな状況が都道府県ごと、地域ごとによっても違いますので、もちろん一概に『これはダメです』と言えるものでもないと考えています。
一方で全少の予選以外にも既存のいろいろな大会があり、それらがすべて必要ないと言うつもりもまったくありません。特にジュニアの年代では招待試合などが数多くあります。僕の息子たちもある地方の大会に招かれたときに『地元のお母さんたちが作ってくれた豚汁が、温かくて本当に美味しかった』と、試合よりも思い出に残っていたようでした。
それも少年サッカーの良さだと僕は思っていますし、長く少年サッカーを応援してくださっている方々の思いに応えるためにも、招待試合のようなものも大切にしていきたい。だからこそ、リーグ戦を開催しつつ、そういったものをできる限り残していくためにも、ちょっと整理してくださいとお願いしていきたい」
――整理していく方法として、どのようなものを考えられているのでしょうか。
「以前は1日に4試合も5試合もプレーしていることがあったわけですが、果たして子どもたちにとって本当にいいのかどうか。そういうことも含めて考えていかなければいけない。サッカーをやらない月があってもいいと僕は思っているくらいなので。一方でジュニア年代の子どもたちの発育や発達に適した指導内容についても、同じく整理していく必要があります。この年代でもっと技術を高めなければいけないわけですが、ここで言う技術とは、ただ単にドリブルの技術を磨くといったことではありません。
ボールを止めて蹴る、止めて蹴るという基本的な技術を素早く繰り返せるようになるには、子どもたちにとって一番大切なゴールデンエイジ、つまり10歳から12歳の間に身につけていかないともう遅いんですよね。たとえばFC東京U‐18の久保建英選手は10歳のときにFCバルセロナのカンテラ(育成組織)に合格して、スペインへわたったわけですけれども、いま現在のプレーを見ているとドリブルが上手いだけではなく、止めて蹴るという動きが非常にしっかりしていますからね」
【バルセロナの育成組織在籍時の久保建英選手。2017年4月15日に行われた『明治安田生命J3リーグ第5節・セレッソ大阪U-23戦』ではJリーグ初ゴールを記録する確かな技術を才能をみせている。スペインなど欧州ではジュニア年代の試合は年間を通じたリーグ戦が定着している(写真●Getty Images)】
<関連リンク>
・【特集】就任から1年――。JFA田嶋幸三会長と考えるジュニアサッカーのこれから
・サッカーで多忙な子どもたち。小学生年代でフットサルに取り組む価値とは何かを考える
・山口育成担当技術委員長に聞く! リーグ戦の推進は四種年代のサッカーをどう変えるか?
・4種(小学生年代)で本格化するリーグ戦がもたらすものとは?
・大切なのは “大人たちの意識”。リーグ戦のモデルケースとして理想的なスペインの育成事情
・4種年代にリーグ戦文化が定着するために重要なこととは?
・2年目のU-11プレミアリーグチャンピオンシップは大宮アルディージャジュニアが優勝!! 全国に広がりを見せる“年間を通じたリーグ戦”の手応えは?
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
フットサル日本女子代表、タイ遠征参加メンバー発表!2025.04.01
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!2025.03.31
-
U-17日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップ サウジアラビア2025】2025.03.19
-
サッカー日本代表メンバー発表。上田綺世や伊藤洋輝が復帰!【FIFAワールドカップ26アジア最終予選】2025.03.14
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!
- 日本代表新監督はどんな人物? ハビエル・アギーレの取り扱い説明書
- ポジションが変わらない息子
- U-17日本代表を率いる吉武博文監督に聞く! 「蹴る」技術の重要性【後編】
- 中学生から本格的に始めたGKという世界。日本の守護神・川島永嗣選手が語る、自身の半生とは?
- 「どんな監督にも評価される選手を育てたい」。本田圭佑選手や宇佐美貴史選手の恩師が語るG大阪の育成論
- 【ジュニア 部員募集】FC杉野学園(東京都)
- “神童”と呼ばれたFC東京・品田愛斗「小学生のうちにやらないといけないことは人それぞれ」/ユースプレーヤー成長記
- 反復練習に時間を費やす必要はない。 戦術理解を養う「止める・蹴る」の指導法とは
- 土日でたまった疲労を回復!「疲れを残さない」食事メニューで全力サポート