山口育成担当技術委員長に聞く! リーグ戦の推進は四種年代のサッカーをどう変えるか?
2013年12月02日
コラムここ数年、積極的に推進をはかっているリーグ戦について、JFA特任理事・育成担当技術委員長の山口隆文氏にお話を聞きました。。特に2015 年以降、大きく四種年代が変わります。
文●島沢優子 写真●編集部
※『ジュニアサッカーを応援しよう!Vol.31冬号』P148-151より転載
リーグ戦がもたらすメリット
――リーグ戦を推進する理由は何でしょうか?
リーグ戦が持つふたつのメリットを活かして、4種年代の強化と普及を図りたいからです。まず、負けても次がある。毎週試合があるので選手は失敗が許されます。JFAが指導の基軸にする「M-T-M(マッチ‐トレーニング‐マッチ)」、要するに試合によってあぶり出された問題点を練習で修正し、それを次の試合で試してみる。それを繰り返しやり込むことで選手は上達します。
――勝利至上主義的な指導も緩和されるという狙いもあるのでは?
もちろんです。勝利よりも内容重視。指導者がその方向に向かうことを期待しています。何よりも、子どもたちが楽しくプレーすることを一番に、そして本来持っている能力を伸ばすことを考えていただきたい。四種年代は神経系が著しく発達する時期なので、巧みなボール操作を身につけることに重点を置くことが大事です。ボールフィーリングが身につくと同時に、判断を伴う技術を磨かなくてはならない年代。それなのに、大きくて、速い選手がぶっちぎって勝つといった試合ばかりやっていると、そういう子たちは堅いボール操作しかできなくなる。その子のおかげでチームは勝ったけれど、実はその子の未来には何も貢献してあげていないのではないか。そのようなことを考えながら、子ども一人ひとりをじっくり見ながら育成してほしい。指導者にとっても選手の将来を見据えた指導を啓発するよい機会になると思います。
――もうひとつのメリットは?
「補欠ゼロ」が実現でき、選手全員にプレー機会を与えることもできます。1クラブで複数のチームを登録できます。小学生の指導を長くされている方は実感されていると思いますが、選手はいつ伸びるかわかりません。そのためには、潜在的にサッカーに活かせる能力のある子たちが(その時点での)能力に合った対戦相手と試合をする環境づくりが必要です。例えば、0対10で負けてしまう試合ではなく、力の拮抗した相手と戦って点を入れる喜びや僅差で負ける悔しさを味わうことが重要なのです。
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
風間八宏が考える選手が育つ環境設定「自主トレの時間で選手たちは伸びる」2021.03.03
-
「共通理解を持ってサッカーをする習慣がありますか?」興國高・内野監督と考える“プレーモデル在り方”とは2021.02.12
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 風間八宏監督が考える完璧な”止める”。「一番いい場所に止まっていなければ、止めていることにはならない」
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- 風間八宏が考える選手が育つ環境設定「自主トレの時間で選手たちは伸びる」
- 栄養不足は身長が伸びない原因に! 子どもの成長を促す亜鉛の重要性って?
- 長友佑都選手自身が語る「スタミナ」のルーツとは
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 技術だけを切り取った練習は成立しない。ドリブルの本質を理解するために必要な戦術的意図
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 「どうやったら体が大きくなるの?」子どもが必要としている食事量を知ろう!