サッカーで多忙な子どもたち。小学生年代でフットサルに取り組む価値とは何かを考える
2016年09月02日
コラム昨今、子どもの夏休み期間中の忙しさについては度々話題になる。塾の夏期講習や習い事との兼ね合いで家族旅行をしたり、友達と遊ぶ時間もほとんどない子もいると聞く。そういった現象はサッカー界も例外ではない。むしろ、夏休み期間中にいわゆる「サッカー漬けになっている」という子どものエピソードは様々な場所で耳にする。そういった現象は、サッカー界、またはフットサル界にとってプラスに働くのか。8月12日から3日間にわたり行われた「バーモントカップ第26回少年フットサル大会」に出場した指導者たちの言葉から考察する。
(文●山本浩之 写真●ジュニサカ編集部)
夏休みにサッカー漬けになる子どもたち
ジュニア年代のサッカーやフットサルを取材していると、毎年8月は多くのサッカー大会が開催され繁忙期になる。昨年度から全日本少年サッカー大会が夏から冬に移行したことはいえ、夏休みの時期を利用して、サッカー少年・少女たちが参加する大会が多く行われている。
最近は大会の会場などで指導者の方と話をすると、「子どもたちがサッカーに忙しい」といった話を聞くことが増えた。年間スケジュールの変更によって冬から夏に移行したフットサルの全国大会『バーモントカップ』。8月12日から行われた「バーモントカップ第26回少年フットサル大会」の会場でも、そんな話を聞いた。
出場チームの指導者に取材をしていて、たびたび耳にしたのが「トレセン」という言葉だった。ここで言う「トレセン」とは、8月3日(水)から8月7日(日)までの5日間に渡って、静岡県御殿場市にて開催されたJFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12(※以下、FFP)のこと。
2014年まで全日本少年サッカー大会が開催されていた期間はバーモントカップではなくFFPが埋めている。47都道府県(東京都は2チーム)のトレセンから選抜された768名の選手が参加しており、バーモントカップのプログラムを調べてみると、JFAから発表された参加者リストにも名前の載っている選手は10%(全669名中65名)ほどいる。
そしてバーモントカップが終わっても、すぐ次の日から各地で大会が開催されることもあれば、週末の大会の準備に入るチームもあった。つまり子どもによっては、FFPに参加したあと、すぐ週末にバーモントカップ(8月12日から14日)があり、さらに翌日から、全国規模の大会に出場することになった選手も少なくないということだ。
「子どもたちがサッカーに忙しいのは気がかりなところです。うちの選手も トレセンに3人の選手が行っていましたし、Jクラブのスクールに通っている子もいて韓国に遠征していました」
こう話してくれたのは、今年度のバーモントカップで優勝したセンアーノ神戸Jr(兵庫県代表)の大木宏之監督。選手たちがほかでもサッカーをやっている状況では、チームがいくら休日を設けても効果は期待できない。そこで、選手自身が健康状態を把握できるように、食事と体重の自己管理を指導することから始めている。
「うちもそうですね。選手は(別のクラブで)サッカーをやっているのでスケジュールはタイトです」
昨年度のバーモントカップで優勝したブリンカールFC(愛知県代表)の古居俊平監督もこう話す。今大会は、子どもたちに良いコンディションで臨んでもらいたいと考え、「誰が出てもやれる」というチームに仕上げる工夫をし、大会に臨んだという。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
「第48回Maurice Revello Tournament」に参加するU-19日本代表メンバー発表!2022.05.23
-
U-20日本女子代表候補、トレーニングキャンプ参加メンバー発表!2022.05.19
-
「Fリーグオーシャンカップ2022」に参加するU-19フットサル日本代表メンバー発表!2022.05.17
-
「2022ナショナルトレセンU-14前期(西日本)」参加メンバー発表!2022.05.13
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 「2022ナショナルトレセンU-14前期(中日本)」参加メンバー発表!
- 世界的流行の“Xブロック”には問題点がある。1対1で失点を限りなく減らすためのジョアン理論
- 「2022ナショナルトレセンU-14前期(西日本)」参加メンバー発表!
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 個人戦術は「個」ではない。真の定義とは
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 「2022ナショナルトレセンU-14前期(東日本)」参加メンバー発表!
- 試合後や練習後に必ず実践したい! KOBAのジュニア版マッサージ&ストレッチ