ボールが完全に静止していなければ、それはミス。風間八宏監督が語る「止める」の定義
2017年05月08日
コラム風間八宏監督のサッカーは技術が前提になっている。そんな風間監督のサッカー観のなかでも根幹をなすのが「止める」という技術である。『技術解体新書 サッカーの技術を言葉で再定義する』の著者である風間監督の言葉から「止める」の定義を考える。
(文●西部謙司 写真●Getty Images for DAZN)
『技術解体新書 サッカーの技術を言葉で再定義する』より一部転載
ミリメーターで「止める」技術はバルセロナの選手でもできているかわからない
「今日も対面パスの練習を見た記者から、『基礎練習をしている』という話が出たんだけど、我々がやっているのはミリメーターの話であって、バルセロナの選手だってちゃんと出来るかどうかわからないよ」
15メートルほど離れてインサイドキックでパス、それをコントロールしてパスという練習を名古屋グランパスの選手たちが黙々とやっていた。確かに見た目は小学生がやるようなトレーニングである。ただ、風間監督が要求しているのは完璧に止める技術だった。
「止めるというのはボールを静止させることです。ボールが動いていれば、それは『運ぶ』。止めると運ぶの中間はすべてミスです。意識しないでボールが動いているならそれはミス。まずはどうやって止めるのかを私が見せます。それで納得してもらって皆に実行してもらうのですが、すぐできる人はほとんどいません」
単純なグラウンダーのパスを風間さんと同じように止められないというのは不思議に思うかもしれないが、実は止め方が違う。多くの選手はインサイドの「面」で止めることに慣れているのだが、風間さんは「点」で止める。
そして、「点」で止めることを要求している。だから単純なパス練習でも決して簡単ではないのだ。
「親指の下に出っ張っている部分がありますよね。そこでボールの中心より上を触るんです」
ボールには、その運動をオフにするスイッチがある。それはボールの中心より上の一点で、そこに触れるとどんなに速いボールでもピタリと静止する。マジックではなく物理の話だ。足と地面でボールを挟むことを想像していただければいいと思う。足と地面の間にボールが挟まってしまうポイントがある。実際にボールを挟んでしまうと次のプレーがしにくくなるから、ボールのオフスイッチはそれより気持ち下だ。
「昔はね、足でボールを挟めと教えられました。インサイドで地面に屋根をかけるようにして、足と地面の間にボールを挟めば静止すると。ただ、この方法だと自分の体の下でしかボールを扱えない。自分の体の前でも、あるいは動きながらでも、ボールを止めるには面ではなくて点で触るほうが有利です」
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 大阪大会】大会結果・フォトギャラリー2023.03.15
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 愛知大会】大会結果・フォトギャラリー2023.03.08
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2023.02.22
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 東京大会】決勝レポート2023.02.22
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『ドリームカップ卒業大会in白子』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- サウサンプトンU16所属選手も招集!U-16日本代表メンバー発表/第50回モンテギュー国際大会
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 「2022ナショナルトレセンU-13 後期(中日本)」参加メンバー発表!
- 『第41回全日本少年サッカー大会』で輝いた15人の選手たち/ジュニサカMIP
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- “サッカーお弁当”は炭水化物を中心に!運動のエネルギー源になるレシピとは?
- ESTRELLAS.FCがPK戦を制し福島県大会連覇達成!スコアレスでも選手を信じた指揮官/第40回全日本少年サッカー大会 福島県大会
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- バランス力を体幹トレーニングで高める!/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?