そこに自由さはあるか? 『センス』を磨ける環境と『泥くさい』プレーの重要性
2017年05月29日
コラム誰もがバルセロナのリオネル・メッシみたいに『センス』のある選手に一度は憧れるものです。「メッシのように華麗に相手をかわしてみたい」と思っている人は少なくないでしょう。では、どのような環境で『センス』は磨かれるものなのでしょうか。また、誰にでもそういった『センス』が備わっているわけではありません。であるならば、『センス』がない選手はどうすればいいのでしょうか。チームのために『泥くさく』プレーするしかありません。『センス』と『泥くささ』、どちらもサッカーにおいては重要な要素です。今回は、ジュニアサッカーを応援しよう! WEBサイトにて、以前連載し書籍化された池上正さんの『池上さんのことば辞典』から、『センス』と『泥くさい』という言葉の紹介をします。
監修/池上正 編/島沢優子
<池上さんのことば辞典>
センス
【名詞】 類義)好感覚 気の利いたプレー 創造力
守備の裏をつく、あるいは相手をだ
ます。鋭い駆け引きができる感覚。
その子自身のサッカーを面白がる感
覚や余裕から生まれるものでもある。
もともと持っている才能ではあるが、
サッカーをする環境に「自由さ」が
あるかどうかでも左右される。指示
命令が多い中では磨かれない。
■池上さん解説■
センスを磨くための必要条件とは
「あの子、良いもの、持ってるね」
「あの選手は気の利いたプレーをするね」
私たちがこのように表現する選手には、センスがあるということです。センスとは、例えば、パスをする際にちょっとだけ右を見ながら、すっと左に出す。そのように、相手を欺く、相手やプレーを見ている人たちまで騙されてしまうようなプレーができることです。このようなプレーは、教えられてできるものではありません。
「センスを磨くためにはどうしたらいいですか?」
そんな質問を、コーチや選手からよくされます。私は「本当の自由さを、子どもが身につけているかどうか」を第一条件に挙げます。ヒールキックをした選手に対し、いまだに「もっときちんとプレーしろ」と言って叱るコーチがいます。そこに「自由さ」はあるのでしょうか?
例えば、これからインサイドキック、次はインステップ、というような練習の仕方では選手の自由は奪われてしまいます。あまり効果的ではないと思われます。
得意なキックは、人それぞれ異なります。例えば、私はインサイドよりもアウトで蹴るほうが、正確に蹴れます。精度の高いほう、選手の独自の感覚で蹴ったほうが良い場合もあります。それに、なるべくたくさんの種類のキックを蹴れたほうが、プレーの幅は広がります。
「そこに自由さはあるか?」
コーチも、保護者の方も、あらゆる場面で自らに問いかけてください。
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 大阪大会】大会結果・フォトギャラリー2023.03.15
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 愛知大会】大会結果・フォトギャラリー2023.03.08
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2023.02.22
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 東京大会】決勝レポート2023.02.22
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『ドリームカップ卒業大会in白子』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- サウサンプトンU16所属選手も招集!U-16日本代表メンバー発表/第50回モンテギュー国際大会
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 「2022ナショナルトレセンU-13 後期(中日本)」参加メンバー発表!
- 『第41回全日本少年サッカー大会』で輝いた15人の選手たち/ジュニサカMIP
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- “サッカーお弁当”は炭水化物を中心に!運動のエネルギー源になるレシピとは?
- ESTRELLAS.FCがPK戦を制し福島県大会連覇達成!スコアレスでも選手を信じた指揮官/第40回全日本少年サッカー大会 福島県大会
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- バランス力を体幹トレーニングで高める!/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?