サッカーは技術と戦術がセット。ジュニア世代から身につけておきたい『パスを受けるための周囲の見方』とは
2017年06月12日
コラム選手は答えを知らないからイメージを作ってあげる!
パスを受けるために周囲を確認しておく内容は、ポジションや状況によって異なります。収集した情報の中で判断を下すのもチーム全体、またグループとしての戦い方、つまり戦術的要素も判断に加わってくるので、小学生から戦術的な視点を持たせる話は選手にすべきです。
いまは便利な時代だから、たくさん映像を見せながらイメージとして伝えたらいいと思います。サッカーは技術と戦術がセットなんですから。
より高いレベルであれば高い技術が必要になるし、楽しくプレーする上でも止める・ 蹴る・運ぶという技術は最低限習得しなければなりません。サッカーは点を取るか取られるかのスポーツだからボールのあるなしは大きな要素を占める。ボールを失っては試合になりません。
どんな状況でもボールを止めてキープするのがうまいのは、浦和レッズのFW興梠慎三です。ボールを受けるスペースを見つける目、ファーストタッチの置き所、次のプレーに移る判断の高さと速さは 群を抜いています。
【浦和レッズFW興梠慎三選手は、屈強なフィジカルを持っているわけではないがボールをもらうタイミングとファーストタッチが巧みで簡単にボールを奪われることが少ない】
いずれにしろ、ボールを足元にピタリと止める技術がなければ、次のプレーには進めません。最近のサッカー教室では、徹底的に止めて蹴る練習をやらせています。
サッカーは、シビアな局面で高い技術と戦術眼を発揮するほどチャンスが生まれる。ただ、それはトライしなければ身につけられません。強いボールを止めることも、狭い局面の中でボールを受けるスペースを見つけることも、受けた後に素早く次のプレーに移るビジョンを持つことも多くの失敗を重ねてできるようになるのです。これは横パスやバックパスでは学べません。
周りを見てボールを受けるプレーはもう一つの見方ができます。それは直接ボールを受ける選手の目線ではなく、周囲の味方の目線です。
具体的には、敵を引き連れてボールを受けるスペースを空ける動きをすることです。日本代表ではMF長谷部誠、DF長友佑都は相手守備の目線を外すため、おとりになる動きをやっています。
ほかにも、あえて動かないという選択肢もあります。ポジションによっては動くことで味方のスペースを潰してしまう場合もあります。
たとえば、DFラインからのビルドアップでサイドハーフや前線の選手が下がってきたり、中央に絞りすぎたりするとパスを受けるスペースがなくなってしまいます。動かずに相手の守備を自分に引きつけ、味方にプレースペースを作ることも時に大切です。
ボールを受けるプレーは、直接受ける選手とそれをサポートする選手たちが両方とも『周りを見て、どちらもプレーにかかわる』能力を養わなければなりません。
そのためには、さまざまなポジションを経験することも大事です。指導者は何のために周囲を見るのかを、映像や図解でしっかりと教えてあげましょう。
<関連リンク>
・ジュニアサッカーを応援しよう! VOL.43
<プロフィール>
岩本 輝雄
(いわもと てるお)
1972年生まれ。神奈川県出身。ベルマーレ平塚、ベガルタ仙台、名古屋グランパスエイトなどでプレーした技巧派MF。ファルカン体制の日本代表では10番を背負い、現役時代は天皇杯優勝なども果たす。2006年には海外のオークランド・シティFCでFIFAクラブワールドカップに出場。同年に引退した。現在はサッカー解説者、指導者として活躍する。
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
U-15日本代表候補、トレーニングキャンプ参加メンバーを発表!2021.04.17
-
福岡県西区の伊都エリアに進化系フットサル場がオープン!【PR】2021.04.16
-
バルサアカデミー伊都サテライト校が福岡市にて6月に開校!2021.04.15
-
「U-16日本女子代表候補 トレーニングキャンプ」参加するメンバー発表!2021.04.11
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
“8人制or11人制”人数に捉われない不変的なサッカーの本質とは【小野剛×内藤清志 8人制サッカー対談】2021.04.19
-
「早熟」の基準とは何か。子どもたちの成長につなげる指導者の役割とは2021.03.19
-
「GKは後ろを向かない前向きなポジション」GKに求められるマインドとは2021.03.17
-
“岡田メソッド”普及のキーマンが語る「原則で指導する」メリット2021.03.08
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『2021’DREAM CUPサマー大会in河口湖』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- 「U-17日本代表候補トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- U-15日本代表候補、トレーニングキャンプ参加メンバーを発表!
- 「U-16日本女子代表候補 トレーニングキャンプ」参加するメンバー発表!
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- なぜ、正しい「姿勢」や「体の使い方」がサッカー選手に必要なのか?
- 栄養不足は身長が伸びない原因に! 子どもの成長を促す亜鉛の重要性って?
- オスグッド、シーバー病…。成長期の子どもに起こるスポーツ障害の対応法
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?