指導者の悩みや疑問を解決!!「未経験者の子へのキックの教え方」「苦手な足が蹴れるようになる練習方法」
2017年06月29日
コラムジュニアサッカーの現場にはさまざまな疑問や悩みがつきもの。指導者から子ども、そして保護者の方々が抱くものを、ファンルーツの指導者たちがアドバイスします。今回はジュニア年代のキックの指導について、2つの疑問を解決します。
(再構成・写真●ジュニサカ編集部)
Q1
サッカー未経験の子にキックの練習をどう教えればいい?

インパクトの感覚を覚えることが重要!
キックの上達のために最も重要なのは、ボールを蹴るときのインパクトの感覚を覚えることです。足のさまざまな部位を使って、反復練習をする。とにかくボールをたくさん蹴ることが重要です。
たくさん方法はありますが、ひとつの方法としては、ひとりでもできるリフティングが良いでしょう。落とさず続けることが難しければ、ワンバウンドやツーバウンドをさせても良いといった具合にルールの難易度を低くしても構いません。また、手でボールを投げて蹴ったボールを手でキャッチするという方法でも良いです。失敗をくり返す状況よりも成功体験を得る状況で行った方が、子どもたちのモチベーションも高まり効果を得られます。
地面に置いてあるボールをしっかりと蹴るためには、軸足の置き方やボールへのインパクトの感覚を覚える必要がありますが、そもそもキック力がない子どもにとって、地面に置いてあるボールをしっかりと蹴るのは意外と難しいことです。
ですから、置いたボールを蹴るよりも、浮き球を蹴る方法の方がインパクトの感覚を覚えるという意味では効果的です。たとえば、風船を真上に何度も蹴り上げるという練習も良いでしょう。
私がドイツで子どもたちの練習を見たときは軽々とボールを蹴っていました。これはドイツの子どもたちが日本人以上にキックをする経験が多いのはありますが、それだけではなく、天然芝の上で練習している影響が大きいのかもしれません。芝がボールを持ち上げることにより、常にボールが浮いた状態を作り上げているのです。
日本では土のグラウンドが多いので同じ環境を求めることはできません。ただし、土のグラウンドでも、砂や土で台を作ってその上にボールを置いて蹴ると、ボールが浮いた状態となって蹴りやすくなり、インパクトの感覚をつかみやすくなります。
ほかに、大きいボールを使うとインパクトの的が大きくなるので、よりハッキリと感覚を得ることができます。ただし、重いボールでは落下の勢いに負けてしまいます。軽量球などで空気圧を下げて少しだけ柔らかくすると、効果的です。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
東北トレセン女子U-14が開催!2025.10.24
-
東北トレセンU-14が開催!2025.10.23
-
【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!2025.10.22
-
U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】2025.10.21
フットボール最新ニュース
-
鈴木唯人が貴重な先制点でチームを勝利に導く【23日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
日本人対決でリバプールが5Gで圧勝【22日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
バルセロナが6発大勝。エースもゴール【21日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!
- U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 「目指すサッカー」がない指導者が明確な言葉を子どもに伝えられると思いますか?【10月・11月特集】
- 4種(小学生年代)を支える町クラブの存在意義とは? サッカーが日本の文化となるために改めて考えなおしたいこと
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- 【第39回全日本少年サッカー大会】長崎県大会 決勝フォトレポート&大会結果「V・ファーレン長崎が創設5年目で初の全国大会出場を果たす!!」
- 【第94回全国高校サッカー選手権大会】高校サッカー選手のジュニア時代 北海道・東北














