熱中症、ゴールを移動する際の転倒、育成年代での過剰な指導…。“子どもの安全”を守るには、まず「大人が知ること」
2017年07月06日
インタビューサッカーゴールの移動の際に起こりやすい転倒事故
「また、サッカーの練習中に起こりやすい事故のひとつに、ゴールを移動する際の転倒があげられます。文部科学省で2009年、ゴールを移動する際のガイドラインを以下のような形で策定しました。
『サッカーゴール等重量のある移動式 の器具の移動時における事故を防止するため、教員等が指導した上で、安全に移動させることが可能な人数を集めることや、経路の安全性を事前に確認する等、配慮することが有効である』(※文部科学省『学校施設における事故防止の留意点について(平成21年3月)』より抜粋)
では、実際に中学3年生がサッカーゴールを移動させる場合、“安全な移動が可能な人数”とは何人でしょうか?
恐らく、ほぼすべての方が答えられないと思います。厳密に安全を担保しようとすれば、ゴールの重さや形、材質などまで想定したうえで、安全管理に努めないといけません。鉄製とアルミ製のものでは重さが大きく変わってきますし、ゴールの奥行きも数十cmから3mほどのものまであります。当然、持ち上げたときの重心も違いますから、必要な人数も変わってくるのです。
しかし、こうしたことを誰も分かっていないのが現状です。そのため、日本スポーツ法支援・研究センターとNPO法人Safe Kids Japanは、日本中学校体育連盟や産業技術総合研究所と共同で、サッカーゴールの実態調査を行い、また、ゴール転倒によって下敷きになる人体への負荷・ゴールにぶら下がって体を揺らしたときにゴールを転倒させる方向に加わる力を確かめる実験などを行って、ガイドラインを提言する準備をしています。
「安全に注意しよう」と言うだけでは事故は避けられません。具体的にどのようにしたら良いかを示すことが重要です。こうした具体的なガイドラインの作成は本来、文部科学省や各スポーツ団体の務めですから、早急な対応を臨みたいところです」
カテゴリ別新着記事
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- FCポルタ、デサフィオC.F、武生FCブルーキッズらがラウンド16進出!【JFAバーモントカップ 第35回全日本U-12フットサル選手権大会】
- 全試合日程・組み合わせ・会場一覧【JFAバーモントカップ 第35回全日本U-12フットサル選手権大会】
- トリアネーロ町田、マルバ千葉、TSAフットサルスクール、リオンJr.が準決勝進出!【JFAバーモントカップ 第35回全日本U-12フットサル選手権大会】
- 全試合日程・組み合わせ・会場一覧【第56回全国中学校サッカー大会】
- FCトリアネーロ町田、京都長岡京SS、ともぞうSCらが2連勝スタート!【JFAバーモントカップ 第35回全日本U-12フットサル選手権大会】
- マルバ千葉fc、リオンジュニア、TSAフットサルスクールらが準々決勝に駒を進める【JFAバーモントカップ 第35回全日本U-12フットサル選手権大会】
- マルバ千葉fcとFCトリアネーロ町田が決勝の舞台で激突【JFAバーモントカップ 第35回全日本U-12フットサル選手権大会】
- 判断は“頭”でするものではなく“感情”でするもの。元フットサル日本代表監督の言葉から紡ぐ「すべてを出し切る指導」の真意
- 指導者が熱心でないのでクラブを辞めさせたい
- U-19日本女子代表メンバー発表!【AFC U20女子アジアカップタイ2026予選】