熱中症、ゴールを移動する際の転倒、育成年代での過剰な指導…。“子どもの安全”を守るには、まず「大人が知ること」
2017年07月06日
インタビュー
【大谷翔平選手を輩出した花巻東高校野球部の佐々木洋監督は、高校時代に“酷使”をしない指導をしていた】
保護者に求められること
保護者も指導者同様、“無知と無理はいけない”と望月氏は訴える。
「“無知と無理”という意味では、保護者が無理をさせるケースも目立ちます。ジュニアスポーツの場合、指導者がその年代に見合った指導をしようとしても、保護者が子どもに期待をし過ぎて、監督やコーチに過剰な指導を求めるケースがあるようです。競技は違いますが、高校野球で活躍した選手が、高校時代の酷使によるケガでプロ野球で活躍できないことが少なからずあります。
北海道日本ハムファイターズの大谷翔平選手が現在、プロであれだけの活躍ができているのは、花巻東高校時代の佐々木洋監督の適切な指導があったおかげだと思います。佐々木監督は選手を酷使しすぎないために、入学時に選手のヒジのレントゲン写真を撮影し、骨端線が閉じていない成長途上にある選手に負荷をかけすぎないように配慮しています。大谷選手もこのような配慮があったからこそ今の活躍があります。
このように、優れた指導者は選手の将来を見据えて指導していますから、保護者の方が子どもに無理をさせるような指導を求めるのは大きな間違いといえます。保護者の方も指導者と同様、可能な限り競技について勉強し、子どもに無理をさせないようにしてもらえると嬉しいですね」
<関連リンク>
・起こってからでは遅い『スポーツ事故』の問題。指導者・保護者が心得ておくべきこと
<プロフィール>
望月 浩一郎
(もちづき・こういちろう)
山梨県生まれ。京都大学法学部卒業後、1984年に弁護士登録。専門分野はスポーツ事故、医療事故、過労死・労災職業病事件。弁護士業務の傍ら、数々の競技団体の委員やアスリートの代理人を務める。2014年より日本スポーツ法学会の会長職に就く。著書に『スポーツ法学入門(共著・体育施設出版)』『スポーツの法律相談(共著・青林書院)』などがある。
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合(vsスペイン女子代表)と「E-1サッカー選手権」に臨むメンバー発表!2025.06.18
-
「エリート女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.06.17
-
「東北トレセン女子U-13」が開催!2025.06.10
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 食べてすぐに運動しても大丈夫! 試合前にとりたい”消化の良い”食事とは?
- 東北トレセンU-13が開催!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- プロフットボーラーの家族の肖像『久保竜彦 ~本気で向き合うということ~』
- 栄養も食事量も“バランス良く”/小学校1・2年生向けの一日の食事例
- パスやシュートばかりでドリブルしない子ども
- 染谷先生のトレセン&セレクション虎の巻「パス&コントロール①」
- 【第94回全国高校サッカー選手権大会】高校サッカー選手のジュニア時代 北海道・東北
- 高校サッカーの名門、滝川第二高校の元監督が説く、育成哲学。『人の心を耕す』が発売!