「練習メニューを自身で考えることに意味がある」。自主練を考えることは状況に応じて柔軟に対応する力を生み出す
2017年07月06日
コラムジュニアサッカーの現場にはさまざまな疑問や悩みがつきもの。指導者から子ども、そして保護者の方々が抱くものを、ファンルーツの指導者たちがアドバイスします。今回はジュニア年代のキックの指導について、2つの疑問を解決します。
(再構成・写真●ジュニサカ編集部)
Q1
壁当て以外にも効果的なキックの自主練はありますか?
練習の道具や環境、方法を与えてもらうばかりでなく自らアイデアを出す
自主練習は、いかに反復できるかが大切です。壁当ては、蹴ったボールがすぐに戻ってくるので、確かに効果的です。ただし、壁がないからと言って自主練習を諦めることはありません。壁当てのもうひとつの魅力は、コントロールの上達に非常に役立つ「的に当てる」という要素です。こちらは、壁がなくても工夫次第で練習方法を用意することができます。たとえば、空き缶やペットボトルを置き、ボールを蹴って当てるといったことができるはずです。道具がなくても、子ども同士や子どもと親といった合に複数の人間がいれば、股の間を通すというルール設定もできます。
的当てでお勧めするのは、的の前方に障害物を置く方法です。たとえば、空き缶を直線上に間隔を空けて2つ置きます。(下の図1)手前の空き缶には当てずに、奥の空き缶に当てるというゲームを行います。前方の空き缶を避けるためにカーブをかけるとか、地面に置いたボールをふわりと浮かせるなど、自然と工夫が生まれるはずです。
また、こうした練習メニューを子ども自身が考えるということも非常に意味があります。練習の道具や環境、方法を与えてもらうばかりでなく自らアイデアを出すことが、状況に応じて柔軟に対応する力を生み出します。
私自身の経験で言えば、リフティングやヘディングでバスケットボールのゴールにボールを入れるなどの遊びを自分たちで考えました。練習をする場所について少し配慮が必要ですが、公園にある障害物にボールをくぐらせたり、少し遠いところから何回のキックで目標物に当てられるかをゴルフのスコアのように競ったりするのもよいでしょう。
子どもがどのように考えて練習メニューを作ったのかを親が聞いてあげると、子どもはより面白いゲームを考え始めるものです。壁当てができないという環境を嘆くことなく、オリジナルメニューを考案して自主練習に取り組みましょう。
手前の空き缶には当てずに、奥の空き缶に当てるゲーム。前方の空き缶を避けるためにカーブをかけるとか、地面に置いたボールをふわりと浮かせるなど工夫して蹴れるように練習する。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
LISEMが特別選考員に! 学生寮、グラウンド完備のJFSA高等学園が特待生、準特待生を選考するセレクションを開催2025.10.03
-
U-16日本代表、ウズベキスタン遠征参加メンバー発表!2025.10.03
-
サッカー日本代表メンバー発表!三笘薫が招集外。田中碧や中村敬斗が代表復帰!2025.10.02
-
【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!2025.09.26
フットボール最新ニュース
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
バルセロナ、マンUから加入FWの活躍で強豪撃破【18日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
昨季王者PSGが4発快勝。白星スタート【17日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
アーセナルは交代策的中で白星【16日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』2017年度の参加メンバー768名を発表【変更あり】
- 「お前なんか絶対に一流になられへん」。”努力家”本田圭佑の原点【前編】
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- ポゼッションが目的ではない。バルサメソッドの創始者が語る「ロンド(鳥かご)」の本質
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 「もも上げクランチ」でキック力を鍛える!/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ
- 練習中にふざける高学年
- 清武弘嗣選手が経験した苦い全少での思い出と父の熱き教え【前編】
- 【第38回全日本少年サッカー大会】岡山県大会 決勝フォトレポート&大会結果「オオタフットボールクラブが10年ぶり3回目の優勝で、全国大会への切符を獲得!!」
- 【第23回横浜F・マリノスカップU-10大会(GROW GAME)】大会フォトギャラリー