指導者なら必ず知っておきたい”個の育成”についての2つの疑問の答え…。「ジュニア年代で必要な個の指導とは具体的に?」「どの年代から個人戦術を教えるべきなのか」
2017年07月13日
コラムQ2
どのくらいの年代から個人戦術を子どもに教えるべきですか?
【写真●中澤捺生/ジュニサカ編集部】
個人戦術を教えるには3、4年生が適切
小学校の3、4年生からが適切だと思います。テレビでプロの試合を見て「ああいう選手になりたい」とか言い始めるのが、子どもがサッカーに真剣に向き合い始めようとする時期です。それまでは、個人戦術については、言葉ではなく感覚として実際にプレーを見せるなど、視覚的に伝えた方が良いと思います。例えば、ミニゲームに大人が混じってパスをするふりをしてドリブルで仕掛ける。そこで「これ、できる?」と言うだけで、子どもは真似をして みるものです。5年生や6年生にもなるとグループ戦術を習得し始める時期でもある ので、その手前という意味でも3〜4年生 は、技術を学びながら生かす術を身につける時期であり、個人戦術を学び始めるのに適切です。簡単に言うと、味方からのパスをどのタイミングで受けるかというのが個人戦術。受けたボールをどのように扱うかが、技術の部分になります。
個人戦術を学ぶ際、最初は、攻撃面から取り組むのが良いでしょう。攻撃の選択肢をたくさん持っていることは、将来的なプレーの幅を広げることにつながるからです。オランダの名門アヤックスは、トータルフットボールを提唱し、バルセロナの原型となったクラブとしても有名ですが、選手育成にも定評があります。アヤックスが選手発掘をする際のポイントとしては、年齢が下がるにつれて、攻撃的な選手がスカウトされる傾向が強いようです。その中で守備に特長のある選手がコンバートされることで、自チームの攻撃時には最終ラインでも ボールを保持することができて、どこからでも攻撃の糸口を探ることができるようになるのです。
理想としては、まず選手のストロングポイントを伸ばすこと。例えば、足の速い子がスピードアップをすべき場所やタイミングを覚える。すると、試合の中でスピードを効果的に生かすことができ、活躍できます。成功体験は、子どもの取り組み方を積極的にしてくれます。自分の特長の生かし方を覚えることで、個人戦術や今後学んでいくグループ戦術、チーム戦術の大切さにも気づけると思います。守備に関しては、小学生の高学年や中学生になってからでも遅くないでしょう。
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
フットサル日本女子代表、タイ遠征参加メンバー発表!2025.04.01
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!2025.03.31
-
U-17日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップ サウジアラビア2025】2025.03.19
-
サッカー日本代表メンバー発表。上田綺世や伊藤洋輝が復帰!【FIFAワールドカップ26アジア最終予選】2025.03.14
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!
- 日本代表新監督はどんな人物? ハビエル・アギーレの取り扱い説明書
- ポジションが変わらない息子
- サッカー脳を鍛えて”直感”を磨く!脳科学者が語る「判断力」の秘密
- 【第38回全日本少年サッカー大会】宮城県大会 決勝フォトレポート&大会結果「県内強豪を次々に倒して8年ぶりに勝ち取った全国大会への切符」
- “重心移動”をマスターすればボール扱いが上手くなる!? ポイントは「無意識になるまで継続すること」
- リズム動作を取り入れることでサッカーがうまくなる!?新たなトレーニング法“アジリズム”を動画で学ぶ
- 【変更あり】U-13Jリーグ選抜メンバーを発表!『2017 Gothia Cup China(Boys14)』に出場
- 『第5回SVOLMEジュニアサッカーリーグ』を開催!! U-10~U-15の参加チームを募集【PR】
- なぜ育成年代では「2対2」が重要なのか? フットサルから「オフ・ザ・ボール」を学ぶ価値を考える【8月特集】