指導者なら必ず知っておきたい”個の育成”についての2つの疑問の答え…。「ジュニア年代で必要な個の指導とは具体的に?」「どの年代から個人戦術を教えるべきなのか」
2017年07月13日
コラムQ2
どのくらいの年代から個人戦術を子どもに教えるべきですか?
【写真●中澤捺生/ジュニサカ編集部】
個人戦術を教えるには3、4年生が適切
小学校の3、4年生からが適切だと思います。テレビでプロの試合を見て「ああいう選手になりたい」とか言い始めるのが、子どもがサッカーに真剣に向き合い始めようとする時期です。それまでは、個人戦術については、言葉ではなく感覚として実際にプレーを見せるなど、視覚的に伝えた方が良いと思います。例えば、ミニゲームに大人が混じってパスをするふりをしてドリブルで仕掛ける。そこで「これ、できる?」と言うだけで、子どもは真似をして みるものです。5年生や6年生にもなるとグループ戦術を習得し始める時期でもある ので、その手前という意味でも3〜4年生 は、技術を学びながら生かす術を身につける時期であり、個人戦術を学び始めるのに適切です。簡単に言うと、味方からのパスをどのタイミングで受けるかというのが個人戦術。受けたボールをどのように扱うかが、技術の部分になります。
個人戦術を学ぶ際、最初は、攻撃面から取り組むのが良いでしょう。攻撃の選択肢をたくさん持っていることは、将来的なプレーの幅を広げることにつながるからです。オランダの名門アヤックスは、トータルフットボールを提唱し、バルセロナの原型となったクラブとしても有名ですが、選手育成にも定評があります。アヤックスが選手発掘をする際のポイントとしては、年齢が下がるにつれて、攻撃的な選手がスカウトされる傾向が強いようです。その中で守備に特長のある選手がコンバートされることで、自チームの攻撃時には最終ラインでも ボールを保持することができて、どこからでも攻撃の糸口を探ることができるようになるのです。
理想としては、まず選手のストロングポイントを伸ばすこと。例えば、足の速い子がスピードアップをすべき場所やタイミングを覚える。すると、試合の中でスピードを効果的に生かすことができ、活躍できます。成功体験は、子どもの取り組み方を積極的にしてくれます。自分の特長の生かし方を覚えることで、個人戦術や今後学んでいくグループ戦術、チーム戦術の大切さにも気づけると思います。守備に関しては、小学生の高学年や中学生になってからでも遅くないでしょう。
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
LISEMが特別選考員に! 学生寮、グラウンド完備のJFSA高等学園が特待生、準特待生を選考するセレクションを開催2025.10.03
-
U-16日本代表、ウズベキスタン遠征参加メンバー発表!2025.10.03
-
サッカー日本代表メンバー発表!三笘薫が招集外。田中碧や中村敬斗が代表復帰!2025.10.02
-
【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!2025.09.26
フットボール最新ニュース
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
バルセロナ、マンUから加入FWの活躍で強豪撃破【18日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
昨季王者PSGが4発快勝。白星スタート【17日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
アーセナルは交代策的中で白星【16日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』2017年度の参加メンバー768名を発表【変更あり】
- ゴールを決めるためにはコースが大事!! 正確なシュートを打つために参考にしたい練習動画
- 「お前なんか絶対に一流になられへん」。”努力家”本田圭佑の原点【前編】
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- ポゼッションが目的ではない。バルサメソッドの創始者が語る「ロンド(鳥かご)」の本質
- 「もも上げクランチ」でキック力を鍛える!/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ
- 練習中にふざける高学年
- 清武弘嗣選手が経験した苦い全少での思い出と父の熱き教え【前編】
- 【第38回全日本少年サッカー大会】岡山県大会 決勝フォトレポート&大会結果「オオタフットボールクラブが10年ぶり3回目の優勝で、全国大会への切符を獲得!!」