3年目を迎えた『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』。参加した768名は何を“もちかえる”?
2017年08月08日
2017 JFAフットボールフューチャープログラム『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』が、8月2日(水)から8月6日(日)までの5日間に渡り、時之栖スポーツセンター(静岡県御殿場市・裾野市)で開催された。
(取材・文●山本浩之 写真●松田杏子)
2015年にスタートして今年度で3回目を迎え、今年も47都道府県(東京都は2チーム)のU-12年代のトレセンから選抜された768名の選手たちが、選抜チーム対抗戦(8人制)やクワトロゲーム(4対4でGKをつけないミニゲーム)をはじめ、オフ・ザ・ピッチのプログラムでは、日本サッカー協会・北澤豪理事と元サンフレッチェ広島の森崎浩司氏(現サンフレッチェ広島・アンバサダー)によるレクチャーなどに参加し、5日間の合宿生活を過ごした。
日本サッカー協会・山本昌邦副技術委員長は、閉会式で「いま、ここにいる選手のみなさんは11歳、12歳ですね。日本代表チームは15歳からスタートします。そこに行ける可能性が、ここにいる人たち全員にあります。ただ、簡単な道のりではありません。成長し続けた人だけが、その道にたどり着くことができると思います。
そして、5年後の17歳以下の世界大会のピッチに立つことを目指してください。勝利に近道はありません。そこで自信を掴んだ人――上手い人ではなく、自信を掴んだ人が――10年後のワールドカップのピッチに立つことができます。
ぜひ、日本をワールドカップで優勝させてください。ここにいるみんなで力を合わせたら、必ずできると思います!!」と選手たちに向けエールが送った。
また、ユース育成ダイレクターを務める須藤茂光氏は今回の総評で、各チームの「積極的に相手のボールを奪いにいく姿勢」や「簡単にかわされても諦めないチャレンジ精神」をたたえた。
ただ、こうも話している。「サッカーは守備だけではありません。攻撃に目を転じると、その相手のプレッシャーで簡単にボールを失う場面はありませんでしたか? もっといい準備をしていれば、もっといいテクニックを発揮していれば、ボールを奪われなくてすんだのではないですか? 振り返ると、そういうシーンもたくさんあったと思います」。
さらに須藤氏は、「守備はこれ以上、もっともっと続けていくこと。そして、その守備に負けない攻撃力を身につけること。テクニックを磨くことです。ぜひ、帰ってから、日常の当たり前のこととして続けてください。お願いします。約束です!!」と話した。
今回『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』に参加した768名の選手たちだけでなく、帯同した指導者、さらに観戦に訪れた保護者たちは何を得たのだろうか。
「ぜひチームに帰ってから、ここに来たくても来られなかった仲間に伝えてください。みなさんを上手にしてくれるための、いちばんの力になるのは仲間だと私は思います。仲間にいろんなことを伝えて、仲間と一緒に上手くなってください」(須藤氏)
“トレセン”がゴールではない。サッカーがうまくなるためには、日常をいかに過ごすかにかかっている。
カテゴリ別新着記事
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
大会情報
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2022】2022.09.02
-
大会3日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2022】2022.08.31
-
大会2日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2022】2022.08.31
-
大会1日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2022】2022.08.29
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『ドリームカップ卒業大会in白子』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- 「反抗していたことが馬鹿らしく感じた」。“自由だった”井手口陽介の価値観を変えた母の病気
- 「FUJI FILM SUPER CUP 2023 NEXT GENERATION MATCH」に参加する日本高校サッカー選抜メンバー発表!
- 「2022ナショナルトレセンU-13 後期(中日本)」参加メンバー発表!
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 人生最大の挫折――。本田圭佑がガンバユースに昇格できなかった本当の真相【後編】
- 脳に悪影響? 利き手矯正の弊害
- 8人制にインサイドハーフ型の「1-3-1-2-1」はどうか?アトレティコU-11が実践した考えるサッカー
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 日本と世界の少年サッカーの違い。日本の子どもは「コーチに従うだけ」「サッカーに時間を費やしすぎ」
- 「2022ナショナルトレセンU-13 後期(西日本)」参加メンバー発表!