「新たな選択肢を増やすようなアプローチが必要」。グループ戦術の指導法と効果的なトレーニング法とは?

2017年08月10日

コラム


Q2

グループ戦術を教える上で効果的なトレーニングはありますか?


判断を工夫し続けることで、対応力も身につく

Kブロック 名古屋グランパス-川崎フロンターレ 2

判断を工夫し続けることで、対応力も身につく

 最初に「スペース」という意識を身につける練習を紹介します。20m×20mほどのグリッドを作り、3色のビブスを使って4人ずつのチームを作ります。同じビブスの選手が仲間となり、ボールを手投げでパス交換します。ボールを受けてから3拍子の間に次のパスを出すというルールにすると、ボールばかりを見ずに自分がパスをもらえる位置やパスを出す位置を探すようになります。ウォーミングアップなどで行うのに適したトレーニングだと思います。
 
 次の段階として先ほど挙げた「幅をとる」方法を教えるのならば、4対4のミニゲームで横幅を広く取って前方の左右2カ所にゴールを設置すると良いでしょう。「深さをとる」方法ならば、縦長のピッチにして3対3か4対4。ゴールの両脇に選手を置き、その選手にパスを出してリターンを受けてシュートするというルールを設けます。GKは置かないので、簡単にシュートが入るようでは面白くありません。ゴールは小さい物にした方がゲーム性を増すことができます。もちろん、もっと大人数のゲーム形式で行うこともできますが、3〜4人ずつのゲームの方が指導者はコーチングをしやすく、選手とのコミュニケーションをうまく取れると思います。
 
 スペインのクラブなどで見られるように、初めから高度な戦術を教えこむことも一つのやり方です。ただ、私は、マーカーやコーンで作ったグリッドで同じ動作をくり返すよりも、判断を求められるゲーム形式の方が実戦的な動きを身につけやすいと考えていますし、子どもが試行錯誤の過程で枠組みから外れたことに挑戦してみることにも意味があると思います。判断を工夫し続けることで、対応力も身につきます。
 
 先述の2つのメニューのような基礎的な練習をしっかりと理解して実践できる選手は、中学生や高校生になってチーム戦術の難度が上がっても比較的ついていきやすいタイプに成長することが多いのです。

<グループ戦術に生かせるトレーニング法>
トレーニング

 

>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら

 

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク