「新たな選択肢を増やすようなアプローチが必要」。グループ戦術の指導法と効果的なトレーニング法とは?
2017年08月10日
コラムQ2
グループ戦術を教える上で効果的なトレーニングはありますか?
判断を工夫し続けることで、対応力も身につく

判断を工夫し続けることで、対応力も身につく
最初に「スペース」という意識を身につける練習を紹介します。20m×20mほどのグリッドを作り、3色のビブスを使って4人ずつのチームを作ります。同じビブスの選手が仲間となり、ボールを手投げでパス交換します。ボールを受けてから3拍子の間に次のパスを出すというルールにすると、ボールばかりを見ずに自分がパスをもらえる位置やパスを出す位置を探すようになります。ウォーミングアップなどで行うのに適したトレーニングだと思います。
次の段階として先ほど挙げた「幅をとる」方法を教えるのならば、4対4のミニゲームで横幅を広く取って前方の左右2カ所にゴールを設置すると良いでしょう。「深さをとる」方法ならば、縦長のピッチにして3対3か4対4。ゴールの両脇に選手を置き、その選手にパスを出してリターンを受けてシュートするというルールを設けます。GKは置かないので、簡単にシュートが入るようでは面白くありません。ゴールは小さい物にした方がゲーム性を増すことができます。もちろん、もっと大人数のゲーム形式で行うこともできますが、3〜4人ずつのゲームの方が指導者はコーチングをしやすく、選手とのコミュニケーションをうまく取れると思います。
スペインのクラブなどで見られるように、初めから高度な戦術を教えこむことも一つのやり方です。ただ、私は、マーカーやコーンで作ったグリッドで同じ動作をくり返すよりも、判断を求められるゲーム形式の方が実戦的な動きを身につけやすいと考えていますし、子どもが試行錯誤の過程で枠組みから外れたことに挑戦してみることにも意味があると思います。判断を工夫し続けることで、対応力も身につきます。
先述の2つのメニューのような基礎的な練習をしっかりと理解して実践できる選手は、中学生や高校生になってチーム戦術の難度が上がっても比較的ついていきやすいタイプに成長することが多いのです。
<グループ戦術に生かせるトレーニング法>

>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
U-18日本代表、ウェールズ遠征参加メンバー発表!2025.11.05
-
U-18フットサル日本代表候補、国内トレーニングキャンプ参加メンバー発表!2025.11.05
-
【FIFAフットサル女子ワールドカップ フィリピン2025】フットサル日本女子代表メンバー発表!2025.11.04
-
【エリート女子GKキャンプU-16】参加メンバー発表!2025.11.03
フットボール最新ニュース
-
リバプールがレアルを撃破。アーセナルは3G快勝【4日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
鈴木唯人が貴重な先制点でチームを勝利に導く【23日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
日本人対決でリバプールが5Gで圧勝【22日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
バルセロナが6発大勝。エースもゴール【21日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 【JFAエリートプログラムU-13日韓交流戦】参加メンバー発表!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 町クラブから選抜された選手たちがスペインで武者修行!バレンシアやビジャレアルなどと対戦
- サッカー進路はどう決める? ジュニアユースチームの選び方
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 「もも上げクランチ」でキック力を鍛える!/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ
- サッカー進路を考える。「私立中学サッカー部」の場合
- 大社少年サッカークラブが島根県大会を制覇!! 3年ぶり6回目の全国大会出場に歓喜/第40回全日本少年サッカー大会 島根県大会
- 生と死を強く考えさせられた石川直宏選手の「2011」
- 「サッカーを練習している80%の子どもたちは、プロサッカー選手へと変貌を遂げる可能性がある」元バルサ育成統括コーディネーターが語る指導者に求められる資質とは














