日本と世界の少年サッカーの違い。日本の子どもは「コーチに従うだけ」「サッカーに時間を費やしすぎ」
2017年09月20日
コラムジュニアサッカーの現場にはさまざまな疑問や悩みがつきもの。指導者から子ども、そして保護者の方々が抱くものを、ファンルーツの指導者たちがアドバイスします。今回は、ジュニア年代での世界との違いについて2つの疑問を解決します。
(再構成・写真●ジュニサカ編集部、佐藤博之)
Q1
ジュニア年代における世界と日本の違いはどんなところですか?
日本の子どもはコーチに従うだけ
近年ではジュニア年代の国際大会も増えてきました。私たちでも海外のクラブを招待して、日本のジュニアチームと対戦する「COPA PUMA TOREROS」という大会を開催していますが、このような大会では、日本のクラブが上位に入賞することも珍しくありません。なぜ勝つことができるのかというと、日本の子どもたちは 大人の与えた指示やアイデアを忠実に実行するため、海外のクラブよりも優位な試合運びができるからなのです。
私が以前、海外遠征に行ったとき、欧州のコーチから「日本の選手はみんな似ているね」と言われたことがあります。子どもたちが画一的な指導方法を受けていて、大人に教え込まれている選手が多いという意味なのです。
来日した外国人のコーチなども、「日本の子どもたちは、みんないい子だ。コーチの話しを聞くときには、ちゃんと話し手の目を見ることができるし、指示された練習もきちんとこなしている」と口を揃えます。
一見ほめられているようにも聞こえますが、裏を返すと、「日本の子どもたちは個性や面白味がない。コーチに従って、そのままやっているだけだ」と言っているのです。
欧州や南米の子どもたちは、小学生のうちから大人に教え込まれる機会はそうありません。子どもたち同士の遊びの中から相手との駆け引きを自然に身につけていくのです。個々のキャラクターや自我の芽生えている子も多く、厳しい態度をとる大人に対しても自分の考えをしっかりと伝えることのできる子が目立ちます。
技術面でも、ドリブルやキックなどに自信があれば、自分の得意技として伸ばそうという意欲を強く持っています。苦手なところを克服するためのトレーニングはあまり行いませんが、得意なところについては積極的に練習して、将来的に自分のストロングポイントになるように磨いている子が多く、指導者も得意技を伸ばすような手助けをしているのが伺えます。
だからといって、日本の育成環境が悪いということではありません。指導者の質の高さは世界のどこへ行っても引けをとりません。日本人の持つ緻密さや勤勉さは世界に誇れるものです。ゴールを目指すまでの過程を細分化して考えていくのは、他の国の指導者にはなかなか真似をすることができません。
こうした日本人の良さは、指導者に限らず、いま世界で活躍しているプレーヤーにもいえることだと思います。彼らは外国人選手の持っていない日本人特有の長所を活かしているのです。香川真司選手の俊敏さや、長友佑都選手のような90分間ハードワークできる運動量などは、日本人の技術の確かさやメンタリティを持って成功しているケースといえるでしょう。
カテゴリ別新着記事
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
【動画】フープリレー【チームワーク強化メニュー/チームビルディング】2022.07.19
-
重要なのは選手との距離感。日々の練習を行う前に考えてほしいこと【チームビルディング】2022.07.15
-
コーチに必要なマインドセットとは?「知っているつもり」からの脱却と言語化の方法2022.07.05
-
チームの成長に応じたアプローチを。チームビルディングで意識すべき4つの過程とは2022.07.04
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『2022’DREAM CUPサマー大会in河口湖』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 「止める」「蹴る」「運ぶ」を疑う。大阪の強豪・RIP ACEの育成哲学
- 試合後や練習後に必ず実践したい! KOBAのジュニア版マッサージ&ストレッチ
- 優れたGKに必要な“8つの能力”とは?
- 「2022ナショナルトレセンU-14前期(西日本)」参加メンバー発表!
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- U-19日本代表候補、トレーニングキャンプ参加メンバー発表!
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉