ボランチは”前を向く意識”が大切! ブラジル代表MFが見せる「理想的なボールの受け方」
2017年10月26日
サッカーエンタメ最前線ブラジル代表のフェルナンジーニョという選手は知っていますか? あのジョゼップ・グアルディオラが監督を務めるマンチェスター・シティの主力選手です。ただ、試合でたくさんゴールを決めたりする選手ではないので、あまり日本では認知されていないかもしれません。しかし、実際に試合を見てみると『アンカー』としてチームのポゼッションサッカーを支える重要な役割を担っていることがわかります。今回はそんなフェルナンジーニョのプレーを参考にMFやボランチの仕事について考えます。
文●前田快/ジュニサカ編集部 写真●Getty Images
マンチェスター・シティを率いるグアルディオラ監督は、ポゼッションサッカー標榜する指導者たちの旗手的存在です。この戦術家が追求するサッカー支えているのが、ブラジル代表MFフェルナンジーニョです。フェルナンジーニョは、不動のレギュラーとして、クラブでは『アンカー』の役割を担っています。豊富な運動量でスペースを埋めながら、シンプルなパスで攻撃のスイッチを入れるプレーが特徴的です。
英メディア『BBC』のデータによれば、シティがプレミアリーグ第8節ストーク・シティ戦で記録したボール保持率は実に「79%」。前半に限れば「83.5%」にまでのぼっており、「おそらく今季プレミアリーグで最も一方的な45分間」だったと記されています。このように高いボール支配率を維持するためにはボールロストしてからすぐにボールを奪いにいくアグレッシブな守備が求められます。
フェルナンジーニョは、ディフェンスと中盤のスペースを埋め、相手からボールを奪取することに長けた選手です。アンカーには、守備能力の高さが求められるのは言うまでもないでしょう。しかし、グアルディオラ監督が目指すサッカーにおいて求められるのはパスの中継役です。
アンカーはディフェンスラインの前にポジショニングして、ボールを引き出すことが仕事のひとつ。動画でも、フェルナンジーニョが何度も中盤で顔を出してボールを受けるシーンが見受けられます。
フェルナンジーニョの真骨頂は、DFからボールを受けたあとのターンにあります。ボールを受けて、ただDFに返すだけでは相手ゴールには近づきません。もちろん、攻撃のリズムを整えたり、相手いなすという観点からは、ワンタッチでDFに返すことも時には重要です。しかし、MFの重要な役割として攻撃の“スイッチ”を入れるプレーも求められます。
やはり、ボールを受けて前を向くことができる場面では、なるべく前を向いて前線にボールを配給する必要があります。そして、この前を向くプレーはジュニア世代の子どもたちにすごく参考にしてほしいプレーです。
右サイドバックからボールを受ける場合は、逆サイドと前線が同時に見えるように左足でトラップをして、左サイドからボール受けるときは右足でトラップするようにして、ボールにふれる前から“前を向く意識”を持っているのが動画を見ていても感じ取れます。
ビルドアップの場面で、MFがボールを受けにくることはサッカーにおいてセオリーです。ただボールを受けるだけでなく、“前を向く意識”を持つことや状況を認知してプレーを判断するプレーは、日本のサッカー少年・少女たちにも参考にしてほしいプレーです。
≪フェルナンジーニョのプレー集≫
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカ公式Youtubeチャンネルはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
フットボール最新ニュース
- 近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
- 「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
- 【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
- リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
- 前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
- 【卒業記念サッカー大会 第17回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2024.03.10
- 【卒業記念サッカー大会第17回MUFGカップ 大阪大会】フォトギャラリー2024.03.10
- 【卒業記念サッカー大会 第17回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2024.03.09
- 【卒業記念サッカー大会第17回MUFGカップ 愛知大会】フォトギャラリー2024.03.09
お知らせ
人気記事ランキング
- クラブとともに戦い、走り続ける背番号13――。FC岐阜の永久欠番
- 「2024 JFAトレセンU-12関西」参加メンバー発表!
- 「2024 関東トレセンキャンプU-14」参加メンバー発表!
- 「JFA 第42回全日本U-12サッカー選手権大会」で輝いた8人の選手たち/ジュニサカMIP
- “早熟タイプ”はプライドの高さに注意? “晩熟タイプ”には他人との比較はNG!? 個々にフォーカスした指導を心がけよう!!
- 「ストレッチのやりすぎ」は危険。小さな身体でも当たり負けないのは「ムーブメント能力」が高いから
- 「運動ができる子は勉強もできる」は本当か?
- 「足が左利きの人は腸が歪みやすい」利き手・利き足が食生活にどう影響を与えるのか
- 子どもがプレーを「自ら決断する」意味。パルメイラスU11監督が語る指導の本質【6・7月特集】
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉