風間八宏の教えを紐解く。「子どもと大人、上手くなるのに違いはない」
2017年11月16日
コラムなぜ風間八宏監督の指導で選手はサッカーが上手くなるのでしょうか。川崎フロンターレで超攻撃的なフットボールを展開し、今季から率いる名古屋グランパスでもJ2最多となる「83」得点(J2第41節終了時点)を奪うなど風間監督の指導でチームの攻撃力は何段階もアップします。選手の技術を向上させ圧倒的な攻撃力を発揮する秘密。それは風間理論による「止める」に隠されていました。
文●西部謙司 写真●編集部
風間理論はなぜ選手を上手くするのか?
風間八宏監督の率いた川崎フロンターレ、名古屋グランパスの特徴といえば、とてもよくパスがつながって得点が多いことです。見ていて面白いサッカーですね。
風間監督の指導の特徴は「選手を上手くすること」です。選手が上手くなることで、チームとしても上手いプレーができる、結果的にパスがつながるし得点も入るということです。では、何がどうなれば上手くなるのでしょうか?
サッカーが上手くなるのには、実は子どもも大人も違いはありません。基本はボールを上手く扱えることです。初心者ならともかく、プロの選手のボール扱いが上手くなるというと不思議に思うかもしれません。ところが、風間監督の指導を受けることで実際にプロの選手が上手くなっています。
上達の入口はボールを「止める」ことです。プロの選手がボールを止められないはずはないですよね。でも、風間監督の「止める」は少し意味が違っているのです。風間監督の「止める」は、ボールを静止させることです。ボールが転がっていない、動いていない、それが「止める」なんですね。
2人の選手が10メートルぐらいの距離で向き合ってパスの練習をします。インサイドキックで対面の選手の足下へパスして、それを止めて蹴り返す。とても単純な練習です。そこで風間監督は「止まっていない」と注文をつけます。風間監督によると、何も教えなければプロの選手でもほとんど「止まっていない」そうです。そこで風間監督が見本を見せます。それでもすぐに同じように止まる選手は少ないそうです。止め方が違うからです。
ボールを止めるときに「足を引いてボールの勢いを吸収しなさい」と教えられることが多いと思います。これでもボールは止められますが、風間監督の教える止め方はこれとは違います。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
バルサアカデミー伊都サテライト校が福岡市にて6月に開校!2021.04.15
-
「U-16日本女子代表候補 トレーニングキャンプ」参加するメンバー発表!2021.04.11
-
「U-17日本代表候補トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!2021.04.10
-
なでしこジャパンメンバー発表!ミラン・長谷川を含む海外組も招集2021.04.01
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
「早熟」の基準とは何か。子どもたちの成長につなげる指導者の役割とは2021.03.19
-
「GKは後ろを向かない前向きなポジション」GKに求められるマインドとは2021.03.17
-
“岡田メソッド”普及のキーマンが語る「原則で指導する」メリット2021.03.08
-
風間八宏が考える選手が育つ環境設定「自主トレの時間で選手たちは伸びる」2021.03.03
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『2021’DREAM CUPサマー大会in河口湖』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- なぜ、正しい「姿勢」や「体の使い方」がサッカー選手に必要なのか?
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- この練習は何のため? “やらされすぎ”がケガを生む。心と体の関係性
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 栄養不足は身長が伸びない原因に! 子どもの成長を促す亜鉛の重要性って?
- オスグッド、シーバー病…。成長期の子どもに起こるスポーツ障害の対応法