サッカーで起こりやすいケガの種類とは。 対処法とケガとの上手な付き合い方
2017年11月20日
コラム子ども自身が自分のカラダと真剣に向き合う習慣を
オスグッドには兆しがあるという。初期の段階でその兆しを発見することができれば、治療も短く済み、練習復帰も早まる。しかし、その兆しを見つけるのは容易ではない。子ども自身が自分のカラダと向き合うことを習慣づけさせたい。
「オスグッド・シュラッター病になってしまうのはしようがない。しかし、初期段階でしっかり治療した場合と、無理をして練習してしまった後の場合だと、最終的に合流するまでに差がでてきます。早めに診断するためにはストレッチでチェックすること。
例えば、(腹ばいになって)ヒザを曲げた際に、カカトとお尻がいつもはくっつくのに、くっつきにくくなっている場合や、ジョギングレベルでは問題ないけど、グッとヒザに力をいれたら痛みがあるなど。そういう症状を感じたら医者に行ったほうがいいでしょう。
その段階で医者に見せることができれば、運動制限とストレッチ&アイシングで、早期の復帰ができると思います。しかし、無理してプレーをし続けていると、それこそ骨がはがれて進行期になってしまう」
とにかく早期に発見することが重要だと池田先生は言う。ほかに、オスグッド以外の”障害”で多いのは腰椎分離症だ。腰椎の疲労骨折と言われるこの症状も、無理して練習したことで深刻な状況になってしまうのが原因だという。
「ほとんどの障害にはオーバートレーニングが関与していると思います。練習はやりすぎないことが大事だということを認識しておいてください。腰椎分離症は、股関節周りの筋肉が硬い人がなりやすいんですが、太ももの裏側の筋肉を柔らかくして予防してほしいですね。
筋肉を緩めることで、骨に負担をかけない体を作れるのでストレッチは非常に重要なんです」
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
「共通理解を持ってサッカーをする習慣がありますか?」興國高・内野監督と考える“プレーモデル在り方”とは2021.02.12
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
-
サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは2021.01.19
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- クラブとともに戦い、走り続ける背番号13――。FC岐阜の永久欠番
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 「最も衝撃を受けた選手」。C大阪元スカウトマンが語る、香川真司のルーツ
- ビギナーのサッカー指導者必見! 攻撃時の「オフ・ザ・ボール」の質を高める指導法とは?
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 「認知力」はボランチとして持つべき最低限の能力である。攻撃時に必要なボランチの動き方
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 栄養不足は身長が伸びない原因に! 子どもの成長を促す亜鉛の重要性って?