サッカーで起こりやすいケガの種類とは。 対処法とケガとの上手な付き合い方
2017年11月20日
コラムジュニア年代を悩ませる『オスグッド』との上手な付き合い方
では、ジュニア年代に多いケガとは? 大人と子どもではケガの度合いも大きく違うという。
「スポーツにまつわるケガには、”障害”と”外傷”のふたつがありますが、大人に比べると子どもは”障害”が多いです。”障害”とは、捻ったとか、蹴られたというような瞬間的な外力ではなくて、走り過ぎによってヒザが痛んでしまうとか、筋肉が痛んでしまうといった、直接の原因がわからないのに痛みがあるというもの。
小・中学生に多く見られ膝関節痛を引き起こすオスグッド・シュラッター病がそれに当たります。成長期は骨がどんどん伸びていきますが、筋肉の成長が追いつかなくなると筋肉が過緊張になって骨へのストレスが大きくなります。
そこにスポーツで筋肉をたくさん使えば成長期の弱い骨は耐えられなくなるのです。」
確かに編集部にもオスグッドで悩んでいる子どもたちや保護者の方からの相談は多い。外傷と違い、直接的な原因がわからないため、子どもたちは痛みに苦しみながらも、ついつい無理をしているという報告をよく聞く。そもそもオスグッドを防ぐことはできないのだろうか?
「100%は無理ですが、オスグッド・シュラッター病になる子どもとならない子どもがいる以上、その違いを見つけ出すことが大切です。太ももの筋肉の硬さが問題ですので。まずはトレーニングの前と後にしっかりとストレッチをすること。
それとトレーニング後のアイシング。個人によって筋肉の硬さは個人差がありますが、トレーニング前は筋肉を柔らかくするために、トレーニング後は筋肉を硬くしないためにストレッチをする。その時間を工夫することが必要です。
それ以外にもトレーニングの量も大きな要因です。練習のしすぎはやっぱり体の負荷になりますし、グラウンドの硬さという影響もあります。
今は人工芝のグラウンドが多いですが、いきなりスパイクを履くのではなくて、トレーニングシューズで練習して、ストップ&ターンの練習のときだけスパイクを履くとか、いろいろやり方があるので、筋肉などの身体的な問題に対するアプローチと、グランドなどの外的な環境に対応するアプローチの両方を心がけてほしいですね」
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
「共通理解を持ってサッカーをする習慣がありますか?」興國高・内野監督と考える“プレーモデル在り方”とは2021.02.12
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
-
サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは2021.01.19
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- クラブとともに戦い、走り続ける背番号13――。FC岐阜の永久欠番
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 「最も衝撃を受けた選手」。C大阪元スカウトマンが語る、香川真司のルーツ
- ビギナーのサッカー指導者必見! 攻撃時の「オフ・ザ・ボール」の質を高める指導法とは?
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 「認知力」はボランチとして持つべき最低限の能力である。攻撃時に必要なボランチの動き方
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 栄養不足は身長が伸びない原因に! 子どもの成長を促す亜鉛の重要性って?