サッカーで起こりやすいケガの種類とは。 対処法とケガとの上手な付き合い方
2017年11月20日
コラム治療中は焦らずにしっかりと完治するまで練習を控えること
ジュニア年代の場合、どうしてもケガをしてしまうと、競技人生を諦めてしまったり、無理をしてすぐに練習をはじめて、より酷い状態になってしまうことが少なくない。そうならないために池田先生はしっかりと復帰のプロセスを説明すると言う。
「6週間の別離骨折であれば、どのくらいからジョギングができるようになって、どの時期からボールを練習ができるようにな るのかということをちゃんと伝えます。ただ、漠然と6週間で復帰できるからって伝えるだけだと、本人は6週間も休んでそれ からサッカーなのかなと思ってしまう。だが、決してそうじゃないんですね。ただ湿布だけして安静にしていて復帰する6週間 と、筋力トレーニングをしながらリハビリをしての6週間だと復帰したときに大きな差がでますからね。
復帰の時期に関しては、膝の靭帯損傷であれば、痛みがないか、可動域はどれくらい戻ったか、曲げ伸ばしが不自由なくできるかどうか、不安定性が改善されているかどうか、それに加えて筋力がちゃんと回復しているかどうかをチェックします。捻挫であれば、外返しの筋力訓練を必ずやらせますね」
ジュニア年代のケガは将来に大きな影響を及ぼす。まずは避けられるケガをしないようにすること、それでもしてしまったケガには迅速に対応し、治療中は焦らずにしっかりと完治するまで練習を控える。単純なことだが、それを守らないと将来の夢を棒に振ってしまうということをしっかりと心に刻んでほしい。池田先生は子どもたちのオーバーワークを心配しつつ、最後にメッセージをくれた。
「プロ選手の多くは常にどこかカラダの痛みを持ちながら練習や試合に挑んでいます。それは決して万全な体調とはいえないかも 知れないが、彼らは自分のカラダを知り尽くしているので自己管理をちゃんとしている。それが”プロ”だからです。しかし、カラダができていないジュニア年代の子どもたちは無理をすると、将来に関わるケガにつながってしまう。痛みを感じているということは、カラダが悲鳴を上げているということなんです。これ以上やったら問題があるからこそ、痛みとしてカラダが訴えてきているんです。
ですから、その痛みに耳を傾けて、軽い痛みだとしても、気楽に考えず、とりあえず病院にいくのがいいでしょう。無理をしないで常に万全の状態でプレーすることを心がけてください
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカ公式Youtubeチャンネルはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
「共通理解を持ってサッカーをする習慣がありますか?」興國高・内野監督と考える“プレーモデル在り方”とは2021.02.12
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
-
サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは2021.01.19
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- クラブとともに戦い、走り続ける背番号13――。FC岐阜の永久欠番
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 「最も衝撃を受けた選手」。C大阪元スカウトマンが語る、香川真司のルーツ
- ビギナーのサッカー指導者必見! 攻撃時の「オフ・ザ・ボール」の質を高める指導法とは?
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 「認知力」はボランチとして持つべき最低限の能力である。攻撃時に必要なボランチの動き方
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 栄養不足は身長が伸びない原因に! 子どもの成長を促す亜鉛の重要性って?