サッカーで起こりやすいケガの種類とは。 対処法とケガとの上手な付き合い方

2017年11月20日

コラム

怪我を予防することは可能

 障害”に比べて、“外傷”は直接的なため、原因がわかりやすいが、程度によっては選手生命を脅かすほどのことが起こる。不慮の出来事は防ぎようがないケガともいえるが、池田先生は、予防することは可能だと言う。

「プロとジュニア年代のサッカー選手を比べてみると、同じ蹴られてもプロは平気でも、子どもはケガをしてしまう。なぜかというと、プロ選手は足のつき方や身体の当て方によってケガをしない方法を知っているからなんです。
 
 靭帯損傷なども、ケガをしやすい足のつき方があるので、それをしないような訓練をするとか、捻挫であれば、打ち返しという足を逆に戻すようなトレーニングを普段からしておくことでケガを回避することができているんですね。
 
 お子さんの場合は、骨がまだ成長期で大人の骨と比べて弱いので、腕とか手首といった上肢のケガが多いんです。剥離骨折や別離骨折もジュニア年代には多いですが、これは骨と骨をくっつけている筋肉が収によって剥がれてしまうケガです。大人は骨ができあがっているので、筋肉がはがれるなんてことはないですが、成長期のお子さんにはそういうこともある。
 
 それらを防ぐためには、バランスを養うトレーニングをすることが重要になってきます」

 試合中や練習中にケガをしてしまった場合はどんな対応をすればよいのだろうか?子どもが「大丈夫」と言っても、措置を 怠ると将来を脅かすことになりかねない。指導者や保護者は少なくともある程度の知識を持っておいたほうがいい。

「外傷の場合、RICE処置が重要です。Rest (安静)、Ice (アイス) Compression (圧迫)、Elevation (挙上)というものですが、 要は休ませて、冷やして、圧迫させて、患部を心臓より上に持っていって腫れを防ぐという処置をしなければいけません。骨折や捻挫や打ち身といった外傷は全てこれをやってください。

そして、それらを全てグラウンドレベルでやることが重要なんです。病院に来てからでは遅いんです。ケガをした瞬間に、RICE処置を施してほしい。例えば打撲して出血するとどんどん腫れてくるのですが、そこでアイシングだけじゃなくて、圧迫も 一緒にして止血をしてほしいのです。腫れてしまってからでは遅いんです」

 外傷の場合はとにかくRICE処置がのちのちに多大な影響を及ぼすという。医者に見てもらってからでは遅いということだ。 医者に見せる前にまずは、グラウンドレベルでやれることがある。指導者は最低限の知識は頭に入れて子どもたちに接してほしい。

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク