「心配する」「がっかりする」 は信じていないから。子どもが成長の“キッカケ”を掴むために大人ができること
2017年12月14日
コラム1980年から保護司を務め、非行に走る少年・少女たちに寄りそってきた中本忠子さん。中本さんは、とある少年の言葉から「子どもは、お腹がすくから悪さをする」と知り、無償で子どもたちに食事を提供するようになり、多くの子どもたちの更生を手助けしてきた方です。そんな中本さんが話す「子どもの成長のために大人ができること」とは何なのでしょうか。中本さんの著書『あんた、ご飯食うたん? 子どもの心を開く大人の向き合い方(2017年12月13日発売)』からそのヒントを探ります。
(著者●中本忠子 再構成●ジュニサカ編集部 写真●Noriko Nagano)
『あんた、ご飯食うたん? 子どもの心を開く大人の向き合い方』から一部転載
本人が失敗から学ぶのを待つ
子どもたちに対してがっかりすること?
それは、子どもを信じてないけん、そういう気持ちになるの。ひと言で言うなら、そういうことになるでしょう。心配するということは、信じていないから心配なんです。信じていれば、少々のことがあってもだいじょうぶとどっしり構え、子どもを信じてじっと待っていられるはずです。
たとえば、せっかくついた仕事にちゃんと行けているかどうか、というようなことに気をもむかといったら、私はあんまり、そういうふうなことにはこだわらないというのか、ほとんど心配はしない。
寝坊した、仕事に遅れた、仕事に行けなかった、そういうことはこっちが心配してもしょうがない。それは自業自得というもの。仕事先で本人が恥をかくだけです。
だいたい、そんなこといちいち心配しとったら、こっちの身が持たんじゃない。しっかり教えることは教えているんです。そこまできたら、あとは彼ら本人の問題で、仕事場で恥をかくことによって、成長していくのだから、あれやらこれやら気をきかせて、こっちが起こしてやったりしたって、本人のためにもならない。
それでは、いつまでも人に依存して、自立できなくなる。
社会生活の中で、本人が失敗することもあるでしょう。でもそこで学ぶことができるんですから。そんなことは、ぜんぜん私は心配してないよ。
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
風間八宏が考える選手が育つ環境設定「自主トレの時間で選手たちは伸びる」2021.03.03
-
「共通理解を持ってサッカーをする習慣がありますか?」興國高・内野監督と考える“プレーモデル在り方”とは2021.02.12
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 風間八宏が考える選手が育つ環境設定「自主トレの時間で選手たちは伸びる」
- 風間八宏監督が考える完璧な”止める”。「一番いい場所に止まっていなければ、止めていることにはならない」
- 栄養不足は身長が伸びない原因に! 子どもの成長を促す亜鉛の重要性って?
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 育成年代で「普遍的な戦術」を教えなければ、新しい環境に順応できなくなる
- 技術だけを切り取った練習は成立しない。ドリブルの本質を理解するために必要な戦術的意図
- 「どうやったら体が大きくなるの?」子どもが必要としている食事量を知ろう!