ネガティブなコミュニケーションが子どもをダメにする。”やる気”を引き出す「親子の会話」とは
2017年12月18日
メンタル/教育親がネガティブだと子どももネガティブに
では、親はどこから意識を変えたらいいでしょうか。まずは“プラス思考”です。
私は、あるモバイルサイトの連載でサッカーをしている中高生の悩み相談に答えているのですが、その質問で多いのが、「監督が僕を認めてくれない」「先輩とうまくいかない」「仲間が真剣じゃない」。周囲への不満ばかりです。案外親への不満は出てこない。でも実はこうした場合、親が子どもの足を引っ張っていることが多いんです。家庭教育が原因のことが多いんですよ。
親が監督やチームの悪口を言っている。ネガティブな人は、必ず人の悪口を言います。これ、うつるんです。親がネガティブだと、子どももそうなってしまう。
スポーツだけでなく、人生プラス思考が一番楽しいに決まっています。ネガティブとポジティブなら、ポジティブがいいと誰でもわかっている。けれど実際には「ああ、今日暑い?」と愚痴が出てしまう。そこを、「暑いけど、やせそう?」と言える、そういうちょっとした発想がプラス思考。自分が変えられないことに対してグジグジ言ったって仕方ない。「ウチの監督ダメだな」と言ったって始まらない。監督に任せているわけでしょう。
親にとって一番いい監督は、本音では自分の子どもをレギュラーで使ってくれる監督でしょう。その正直な気持ちは仕方がないですよ。でもそこで、試合に出られないときこそ子どもにとっては学びのとき、とポジティブ思考をすることです。
試合に出られない、それもスポーツのいいところ。スポーツは社会の縮図、フラストレーション、耐性を学ぶ場であると。レギュラーになれない子が出てくるのは当然で、それでどうするかといったら、もう、本人ががんばるしかない。
自分ができないことを考えない。自分がコントロールできないことは考えない。親ができない、無理なことは、時間の無駄だと思って、考えないことです。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
「2025ナショナルトレセンU-14前期」参加メンバー発表!2025.05.18
-
「女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.05.15
-
【JFA/Jリーグポストユースマッチ 関西学生選抜戦】U-22 Jリーグ選抜メンバー発表!2025.05.12
-
U-15日本代表、クロアチア遠征参加メンバー発表!2025.05.08
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 「2025ナショナルトレセンU-14前期」参加メンバー発表!
- “重心移動”をマスターすればボール扱いが上手くなる!? ポイントは「無意識になるまで継続すること」
- U-15日本代表、クロアチア遠征参加メンバー発表!
- 「女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!
- 「JFA アディダス U-12 DREAM ROAD」スペイン遠征参加メンバー発表!全少で活躍した選手を中心にチームを構成
- 栄養も食事量も“バランス良く”/小学校1・2年生向けの一日の食事例
- 元日本代表MF石川直宏が乗り越えた“成長期の壁”。小学生時代は無敵でも「昨日できていたことができなくなる」
- 関東選抜メンバー発表!【関東トレセン交流戦U-15】
- 試合を経験する機会が少ない
- 「オスグッド病」「シーバー病」「疲労骨折」etc… スポーツ障害の原因と予防法を知る