川崎フロンターレ、サガン鳥栖に見る「CBがもたらす優位性」/全少決勝大会レポート
2017年12月27日
コラム(文●木之下潤 写真●佐藤博之、深川成一郎、中澤捺生)
Jクラブが示す、効果的なビルドアップによるチャンスメイク!
昨年に比べると、足下にボールを収めても落ち着いた選手が多い。Jクラブだけでなく、町クラブもDFラインからしっかりと「パスをつなごう」という意思が感じられる。
このことは、日本サッカーの前進を示す一つの材料だと言っていい。
ハリルホジッチが代表監督に就任して以降、ジュニア年代にも当たり前のように『デュエル』が広まった。しかしその影響から、とにかくボールに対する激しさだけが増した。相手からボールを奪うのはいいが、その直後に素早いプレスを受けるがゆえに「つなぐ」よりも「意思なきキック」が多用され、DFラインから丁寧にボールをつなぐことがおざなりになってしまっていた。
しかし今大会のチームを見ていると、スキルとして『デュエル』回避の術を身につけている選手が明らかに増えている。
プレスをかけられても、ギリギリまでパスの受け手を探る足下のテクニック、GKを含めたビルドアップ、そして、ボールを取られそうになったら後ろ向きになって相手をブロックし味方のサポートを待つボールキープ…それぞれの状況に対処できるようになったことで、DFラインからゲームを組み立てることにつながったと言えそうだ。
ただ、次の段階の課題もある。
DFラインからボールをつなぐのはいいが、横パスばかりで前に進まないチームも多く見受けられた。ここから上を目指すためには「CBが意図を持った縦パスが出せるか」が大きな鍵を握る。
すでに、その解決策をプレーで示すチームがJクラブの中に2チームあったので紹介したい。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合(vsスペイン女子代表)と「E-1サッカー選手権」に臨むメンバー発表!2025.06.18
-
「エリート女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.06.17
-
「東北トレセン女子U-13」が開催!2025.06.10
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 食べてすぐに運動しても大丈夫! 試合前にとりたい”消化の良い”食事とは?
- 栄養も食事量も“バランス良く”/小学校1・2年生向けの一日の食事例
- 東北トレセンU-13が開催!
- パスやシュートばかりでドリブルしない子ども
- 【第38回全日本少年サッカー大会】東京都中央大会 決勝フォトレポート&結果 「横河武蔵野フットボールクラブジュニアが圧倒的な強さを見せて優勝! 全国大会への切符をつかむ!!」
- なぜ全日本少年サッカー大会は生まれたのか。大会の礎を築いた男の情熱と哲学
- 【ジュニアユース セレクション】BLOSSON FOOTBALL CLUB(茨城県)
- 「ナショナルトレセン女子U-14」が開催!【東日本会場】