川崎フロンターレ、サガン鳥栖に見る「CBがもたらす優位性」/全少決勝大会レポート
2017年12月27日
コラム(文●木之下潤 写真●佐藤博之、深川成一郎、中澤捺生)
Jクラブが示す、効果的なビルドアップによるチャンスメイク!
昨年に比べると、足下にボールを収めても落ち着いた選手が多い。Jクラブだけでなく、町クラブもDFラインからしっかりと「パスをつなごう」という意思が感じられる。
このことは、日本サッカーの前進を示す一つの材料だと言っていい。
ハリルホジッチが代表監督に就任して以降、ジュニア年代にも当たり前のように『デュエル』が広まった。しかしその影響から、とにかくボールに対する激しさだけが増した。相手からボールを奪うのはいいが、その直後に素早いプレスを受けるがゆえに「つなぐ」よりも「意思なきキック」が多用され、DFラインから丁寧にボールをつなぐことがおざなりになってしまっていた。
しかし今大会のチームを見ていると、スキルとして『デュエル』回避の術を身につけている選手が明らかに増えている。
プレスをかけられても、ギリギリまでパスの受け手を探る足下のテクニック、GKを含めたビルドアップ、そして、ボールを取られそうになったら後ろ向きになって相手をブロックし味方のサポートを待つボールキープ…それぞれの状況に対処できるようになったことで、DFラインからゲームを組み立てることにつながったと言えそうだ。
ただ、次の段階の課題もある。
DFラインからボールをつなぐのはいいが、横パスばかりで前に進まないチームも多く見受けられた。ここから上を目指すためには「CBが意図を持った縦パスが出せるか」が大きな鍵を握る。
すでに、その解決策をプレーで示すチームがJクラブの中に2チームあったので紹介したい。
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
「共通理解を持ってサッカーをする習慣がありますか?」興國高・内野監督と考える“プレーモデル在り方”とは2021.02.12
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
-
サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは2021.01.19
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- クラブとともに戦い、走り続ける背番号13――。FC岐阜の永久欠番
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 「最も衝撃を受けた選手」。C大阪元スカウトマンが語る、香川真司のルーツ
- 「認知力」はボランチとして持つべき最低限の能力である。攻撃時に必要なボランチの動き方
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 栄養不足は身長が伸びない原因に! 子どもの成長を促す亜鉛の重要性って?