技術だけを切り取った練習は成立しない。ドリブルの本質を理解するために必要な戦術的意図
2018年01月25日
コラムスペインではドリブルとは言わない。もっとサッカーというスポーツを戦術的に切り取り、「運ぶ」と「抜く」と表現する。 レアル・マドリード、 FCバルセロナ、アトレティコ・マドリードなどに象徴されるように戦術が整備されたこの国では、 一体どんなトレーニングがなされているのだろうか。現地で少年たちを指導し、ジャーナリストとしても活躍する木村浩嗣氏の話に耳を傾ける。
(取材・文●木之下潤 写真●佐藤博之、ジュニサカ編集部)
「運ぶ」と「抜く」に秘められた戦術的な意味
――スペインでは、日本で表現されるドリブルが2つに分けられていると聞きました。
木村浩嗣氏(以下、木村) 目の前に人がいる状況と人がいない状況で、2つの言葉に分けられています。
運ぶ= conduccion (コンドゥクシオン)
抜く= regate (レガテ)
スペインでは1対1の状況にならなければ 「レガテ」はやらせません。いわゆる日本でいうドリブルは突破の概念に近いのでしょうからレガテを指すものだと思います。 ようは、フェイントなどのテクニックを駆使して相手を抜くこと。「コンドゥクシオン」は人がいない状況ですから顔を上げて前進して、相手を引き付けてパスを出したり、センタリングを上げたり、シュートをしたり、カウンターであればトップスピードで相手陣内に侵入したりと選択肢を持ちながらボールを運ぶことです。
―――日本よりも詳細で、かつ明確です。それぞれを使う状況がはっきりしています。
木村 そこは日本とスペインとのメンタリティの違いがあると思います。スペインの子どもはレガテが大好きなので、何も言わなければ何人も抜こうとします。ストリートサッカーをやってテクニックがある子はたくさんいますし、アグレッシブだから「パスを出せ」と言わなければ、どこまでも「レガテ」を続けます。これはシュートに対しても同じスタンスです。一方、日本の子どもは何も言わなくてもパスを出します。
―――確かに、メンタリティの違いは大きいかもしれません。日本の子どもたちは学校などでボールを蹴って遊ぶけど、ミニゲームをやって遊ぶようなストリートサッカーをする機会が少ないです。
木村 そのように聞くと、環境も大きな要因の一つだと思います。スペインのクラブにはセレクションを受けて入りますが、月会費のようなものはありません。もちろん ユニホーム代などは自腹です。月会費が必要になるのはスクール。ここは日本と同じです。そもそもクラブに入るような子は、ストリートサッカーでテクニックが磨かれています。そういうセレクションを受けるような子ですから自然に「レガテ」を覚えています。逆に、状況判断を知らずにクラブに入ってくるため、監督やコーチはパスをすることを指導しなければなりません。 だから、戦術的な観点で2つにはっきり分かれているのではないでしょうか。
―――なるほど。すでに「レガテ」できる状態の子どもがたくさんいるから、むしろ戦術などを指導してサッカーをプレーすることを身につけさせていくわけですね。日本はドリル的なドリブル練習をやっているところがほとんどです。きちんと戦術的な要素を入れた練習メニューをやっているところは、まだまだ少ないのは感じています。
木村 スペインでは「コンドゥクシオン」と「レガテ」と表現しているので、その日本でやられているドリブル練習のようなことはやりません。私もいろんなクラブの練習を目にしていますが、あまり見たことがありません。そのトレーニングだと戦術的な意味はないし、実戦の場でジグザグにボールを運ぶことはないから、フィジカルがメインのトレーニングですよね。ウォーミングアップでコーンを置いてボールを使ったトレーニングはたまに見かけることはあります。
―――クラブにもよりますが、日本だと技術トレーニングとして成立しています。
木村 例えば、ライセンスを取得する講習会で「レガテ」をテーマに課題が出され、もしそのトレーニングをやったら間違いなく落とされます。冒頭で話をしたとおり、「レガテ」は1対1ではないとできませんから。だから、1対1の状況を作るところからトレーニングをオーガナイズしなければなりません。例えば、左サイドに選手が一人いて、少し右寄りにいる選手が中にドリブルで入ってきて敵を引きつけてパスを送る。すると、その選手にマークとカバーがつくから左サイドの選手はフリーでボールを受けられる状態になります。守備側はカバーの選手が対応することになるから左サイドへの選手の寄せが遅れることになります。そうなると、左サイドの選手は「レガテ」でシュートを打つ選択肢がベストです。ワンタッチ目でGKが飛び出せないスペースにボールを運び、シュートを打つ状況を作り出してネットを揺らします。(トレーニング1参照)。
■トレーニング1:1対1の状況を生み出してからの「レガテ」トレーニング
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
「共通理解を持ってサッカーをする習慣がありますか?」興國高・内野監督と考える“プレーモデル在り方”とは2021.02.12
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
-
サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは2021.01.19
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 育成年代で「普遍的な戦術」を教えなければ、新しい環境に順応できなくなる
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 元バルサ育成統括コーディネーターが語る指導理論。「7~8歳になるまではサッカーのトレーニングを開始するべきではない」
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- フットボールは“判断”のスポーツ。育成年代に必要な「サッカーへの情熱」を引き出す指導法
- 夕食は18時が理想的。それができない場合は? 「睡眠の質」を高める栄養素