徹底討論! 少年サッカーにおけるドリブル指導の本質とは/座談会企画<前編>
2018年03月01日
コラムコーンドリブルの生かし方
吉村 ドリブルの練習としては、コーンドリブルや対人(1vs1)で練習する方法などが考えられますが割合的にはどのぐらいなのでしょうか。
渡辺 ある程度、コーンドリブルができるレベルになったら、例えば、8本(コーンを)並べて、6、7、8本目は全くボールをみないでドリブルをするように指示をするとか、ドリブルしている間、敵は動いてボールを奪いにくるので、相手の動きを察知してドリブルのコースを判断できるようになるトレーニングをするように工夫をしています。
屋良 僕のクラブでもコーンドリブルをしていた時期がありました。コーンドリブルをすると、コーンに引っかかってドリブルを辞めてしまう子もいたりします。だから「ボールがコーンにぶつかってもいいから速くドリブルをするようにしよう」という声掛けは意識的にするようにしていました。
でも、子どもたちはコーンドリブルに飽きてしまったりするので、基本的にはゲームをするようにしています。カラーコーンはボールを取りにこないので、やはり動くディフェンダーをつけないといけません。足でボールを上手く扱えるためのトレーニングは取り入れていますが、コーンドリブルなどは練習前や家で自主的にやるべきだと私は思っています。
菊池 コーンドリブルは、ウォーミングアップとしてよく利用していますね。試合で体が動かない子がすごく多いので、ボールと一緒にコーディネートさせています。ただ、うちはコーンドリブルのエキスパートを作るクラブではないので、少し言い方は悪いかもしれませんが、私はコーンドリブルの練習に関しては飽きてもいいのかなと思います。飽きてしまう子は、実際の試合でも体は動きません。逆に一生懸命にコーンドリブルの練習をした子は試合の中で間違いなく体は動いています。そこの差は試合で如実に現れますから。
ただ、コーンドリブルの練習だけをするクラブもあるようですが、それは少し違うのではないとか感じています。コーンドリブル→ゲーム→コーンドリブル→ゲームと同じ練習をするのではなく、間にゲームを取り入れていけば子どもたちは飽きてこないと思います。また、メソッドに捉われるのではなく「子どもたちのコンディションは上がっているかな」と、選手の状態を見ながらトレーニングを変えていかなければなりません。
【コーンドリブル→ゲーム→コーンドリブル→ゲームと間にゲームを入れるべきだと菊池 一典(FCカーニョ 代表)は言う】
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
LISEMが特別選考員に! 学生寮、グラウンド完備のJFSA高等学園が特待生、準特待生を選考するセレクションを開催2025.10.03
-
U-16日本代表、ウズベキスタン遠征参加メンバー発表!2025.10.03
-
サッカー日本代表メンバー発表!三笘薫が招集外。田中碧や中村敬斗が代表復帰!2025.10.02
-
【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!2025.09.26
フットボール最新ニュース
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
バルセロナ、マンUから加入FWの活躍で強豪撃破【18日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
昨季王者PSGが4発快勝。白星スタート【17日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
アーセナルは交代策的中で白星【16日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』2017年度の参加メンバー768名を発表【変更あり】
- ゴールを決めるためにはコースが大事!! 正確なシュートを打つために参考にしたい練習動画
- 「お前なんか絶対に一流になられへん」。”努力家”本田圭佑の原点【前編】
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 8人制にインサイドハーフ型の「1-3-1-2-1」はどうか?アトレティコU-11が実践した考えるサッカー
- ポゼッションが目的ではない。バルサメソッドの創始者が語る「ロンド(鳥かご)」の本質
- 「もも上げクランチ」でキック力を鍛える!/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ
- 練習中にふざける高学年
- 清武弘嗣選手が経験した苦い全少での思い出と父の熱き教え【前編】